東急新横浜線という新路線が2023年3月に開通する予定です。(プレスリリースはこちら)開通により、特に東急東横線・東急目黒線沿線から新横浜駅へのアクセスが向上する見込みです。新路線の詳細はJRTTのHPを参照してください。
この開通によって都内から東海道新幹線に乗車する場合に、新幹線乗車駅を従来の品川駅から新横浜駅に変えた方が便利になるのかを、渋谷~新横浜間を例に考えてみました。
所要時間については、2022年11月24日発表のプレスリリースを参考に見直しています。プレスリリースへのリンクはこちら


~神奈川県央地域及び横浜市西部から東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成~」より引用
所要時間は?
・現在、渋谷~新横浜間は山手線・新幹線経由で23分(品川で新幹線に乗車した場合、乗り換え時間含まず)
・東急新横浜線経由は、2022/11/24のプレスリリースで、最速列車の所要時間が25分であると、発表されています。
以上により、渋谷起点の場合、品川から新幹線に乗った方が若干早い(2分程度、乗り換え時間含まず)見込みです。

この位の所要時間差なら、結局は、品川と新横浜の乗り換え時間がどちらが便利かの要素の方が大きく左右しそうですね。地下深く潜っている東急新横浜駅の方が乗り換え時間はかかりそうな気がします。
料金は?
・現在、渋谷~名古屋は¥11,500。(指定席、品川まで山手線。品川で新幹線乗車した場合)
・東急新横浜線経由の場合、¥358(IC運賃 ※2022年10月21日に認可された運賃)となります。新横浜~名古屋は¥10,840(指定席)。結果、渋谷~名古屋は¥11,198となります。
この場合東急新横浜線経由が302円お得という計算になります。
→というわけで、渋谷ー名古屋間で、所要時間で2分程度山手線品川経由が早く、運賃は302円新横浜線経由がお得という結果になります。うーん、微妙というか絶妙というか。個人的には缶ビール1本分くらい得な新横浜線経由で浮いたお金で缶ビール1本買うかな・・。

その他の利便性を左右する要素は?
時間や料金面以外で利便性を左右する比較要素を考えてみました。
東急新横浜線の本数は?
プレスリリースによると東急新横浜線の本数は昼間で6本/h、朝で16本/h。多分山手線は昼間でも5分おき位なので本数は圧勝でしょうが、東急新横浜線も10分に1本は確保されていそうですので不便と言うほどではないですね。

新横浜駅での乗り換え時間は?
パンフレットを見ると東急の新横浜駅がかなり地下に潜っているので、乗り換えには結構時間がかかりそうな気がします。品川駅での新幹線への乗り換え時間の方が少ないと思われます。
東急新横浜線の電車は、東横線直通がメイン?、目黒線直通がメイン?
東横線下り方面の行き先は、多分今まで通り横浜・元町中華街方面がメインになるでしょうから、多分目黒線直通がメインになると思います。東横線で渋谷方面から来た場合、日吉や武蔵小杉などで対面乗り換えを要する可能性があります。もっとも対面乗り換えなのでそう不便は無いと思いますが。
まとめ
上記を踏まえて都内から東海道新幹線を目的地とした場合に、新幹線乗車駅を従来の品川駅から新横浜駅に変えた方が便利になるのか、路線区間ごとに考えてみました。
1,東横線(代官山~綱島)目黒線(不動前~日吉)から行く場合。
東急新横浜線経由で新横浜で新幹線乗車の方が時間・料金面両方で便利になると思われます。
2、渋谷、目黒、東急東横線・東急目黒線の直通先路線などから行く場合
・渋谷、目黒や東急東横線・東急目黒線の直通先路線(三田線、南北線、副都心線、東武東上線、西武池袋線沿線)から行く場合。大井町線、池上線、多摩川線などの他の東急沿線から行く場合
→渋谷、目黒からは料金面で東急新横浜線有利、時間面では山手線品川経由が有利。
東急東横線・東急目黒線の直通先路線からでも東急新横浜線経由で新横浜からの新幹線乗車を検討する余地ありと思われます。
3、上記1、2以外の人
・今まで通り品川、東京から新幹線がよいでしょう。
東急新横浜線の開通が楽しみですね!

関連記事

今回はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。