外国株

外国株 外国株

当ブログの外国株や外国株で構成されたETFや投資信託に関する記事のカテゴリーになります。

外国株

【インド株投信】iFreeNEXT インド株インデックスをEPIと比較してみた

2023年3月に低コストを謳うインド株のインデックスファンドが登場しました。今回はインド株ETFであるEPIと比較してみました。
外国株

VIG(連続増配株ETF)2023年3月の分配金をチェックしてみました。【順調に連続増配中♪】

VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3・6・9・12月)出ます。この度2023年3月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
外国株

VIX指数が高いタイミングで投信(eMAXIS Slim S&P500)を買えばパフォーマンス的に有利なのか?を検証してみた

過去に投信(eMAXIS_Slim_S&P500)を、VIX指数が30を超えたタイミングで買った場合と、毎月定期購入した場合、年初一括購入した場合とでパフォーマンスがどう違ったのかを検証してみました。
スポンサーリンク
外国株

EPI(インド株ETF)の2022年12月と2023年3月分配金は2期連続の無配に・・

EPIは年4回(3月/6月/9月/12月)に分配金が出ます。2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は超大幅減配。2022年12月と2023年3月の分配金は無配でした・・。
外国株

VIG(連続増配株ETF)2022年12月の分配金をチェックしてみた。【順調に連続増配中】

VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3・6・9・12月)出ます。この度2022年12月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
外国株

EPI(インド株ETF)の2022年9月分配金は超大幅減配!

EPI(インド株ETF)の分配金は、2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は1株あたり僅か$0.00023で、実質的に無配と言ってもいいくらいの大減配となりました。6月から分配金額が激しく上下しています。
外国株

VIG(連続増配株ETF)2022年9月の分配金をチェックしてみた。【連続増配されているのか?】

VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3月6月9月12月)出ます。この度2022年9月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
外国株

eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数と比較。特に2022年は変動の乖離が大きい。

eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数、ドル円と比較した上で、基準価格の動きの特徴を見てみました。
外国株

EPI(インド株ETF)が超大幅増配!【一体何があったのか?】

EPI(インド株ETF)の2022年の6月配当は、前年同期比でなんと約21.7倍の大幅増配となっています。ホルダーとしては嬉しいことは嬉しいのですが、どうしてこんな超大幅増配になったのかよくわからないです。
外国株

S&P500の過去3回の暴落と今回の下落を比較する

特に米国の株価下落がなかなか収まらない昨今ですが、S&P500指数の過去3回の暴落とを今回の下落(2022年6月14日時点)を、期間と下落率において比較してみました。
外国株

エヌビディアの決算結果の影響を考える

5/25(水)の米国市場引け後にエヌビディア(NVDA)の決算が発表されました。今回はこの決算結果を受けて影響しそうな指数やETFについて考えてみました。
外国株

VIGの2022年1~5月における株価下落率を確認してみました

コロナショック時ではVIGはS&P500よりも下落率が少なく抑えられていましたが、今回の下落場面(2022年上期)ではどのような下落率になっているかについて確認してみました。
スポンサーリンク