外国株

外国株

私が今このタイミングでアップル株(AAPL)を購入した理由

2022/5/2にApple(AAPL)株を購入しました。約定結果や購入経緯、チャート分析、ユーザーから見たアップル製品について書いてみました。
外国株

米国株3指数の現状を踏まえて今後の投資戦略を考えてみる

米国株は2022年は年明けから冴えない動きが続いていますが4月下旬に入り特に軟調な相場が続いていますね。今回は日本時間4月28日朝時点(米国だと4/27引け後)の米国株3指数のチャートから、今後の投資戦略を考えてみたいと思います。
外国株

VIGは長期保有で高配当と株価上昇の両方が期待できるETFである。

VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。このETFの配当利回りはおよそ2%前後で、特に高配当というわけではありません。しかし長期保有することで高配当化が見込める上に、さらには株価上昇も期待出来るETFです。
スポンサーリンク
外国株

私がこのタイミングでインテル株を購入した理由

最近米国株が連日下がっています。特にNasdaqは2021年1月あたりのレベルまで下がってきました。個人的にはそろそろ優良株を少しずつ買うチャンスが来たと捉えています。と言う訳で先日インテル株を購入した経緯について書いてみます。
外国株

2000年以降の3回の株価暴落をS&P500で比較してみた。

2000年以降、大きく3回の株価暴落が発生しています。今回はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500において、暴落がどのくらいの期間で起きて、どのくらいの下落率だったか、また元の株価に戻るまでどのくらいの期間を要したのかを調べてみました。
外国株

SPYD(高配当株ETF)とVIG(連続増配株ETF)を比較する

米国株のETFでも、高配当ETFのSPYDと連続増配株ETFのVIGは、比較的日本でも人気高いETFかと思います。今回は、配当にこだわりつつも、全く性格の異なるこの2つのETFについて比較分析をしたいと思います。
外国株

アフリカ株に投資するETF(AFK)について調べてみた

AFKはたーぼうのポートフォリオにも入っているアフリカ全体に広く投資するETFです。AFKを買ったきっかけは、アフリカと言う世界最後のフロンティアに投資したいという動機ですが、今回改めてAFKについて調べてみました。
外国株

インド株情報のアップデート動画のご紹介

たーぼうです。youtubeで最新のインド株について説明された動画が2つありました。インド株の状況をアップデートするのに適した動画だと思いますのでご紹介します。
外国株

インドネシア株に投資するETF(EIDO)について調べてみた

EIDOはインドネシア株に広く投資するETFです。近年成長著しくまた今後も成長の見込まれるASEANの一角であるインドネシアの株式に広く投資できるEIDOについて調べてみました。
外国株

ウエルスナビで約1年資産運用した結果と感想

たーぼうです。ロボアドバイザーというサービスをご存じでしょうか?ぶっちゃけてて言えば、お金を預けるだけで勝手に自動的(機械的に)に資産運用をしてくれるサービスです。
外国株

eMAXIS Slim投信の「米国株式」と「全世界株式」を比較する

たーぼうです。今年1月に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」というイベントがあり、投信ブロガーに人気の投信が投票によって決まるんですが、今年の結果を見るとたーぼうがポートフォリオで最も多く保有する「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」10位だったんですよね。
外国株

インド株に投資するETF(EPI)について調べてみた

EPIはたーぼうのポートフォリオにも入っているインド株に広く投資するETFです。個人的にはEPIを買ったきっかけは成長国に投資したいという動機でしたが、今回改めてEPIについて深堀してみたいと思います。
スポンサーリンク