【首都高初心者向け】首都高走行時の注意点、高難易度個所と攻略方法について

たーぼうです。サラリーマン時代は仕事柄、首都高速道路(以下首都高と言います)をしょっちゅう使っていました。首都高ならほぼ全線運転した経験があります。今回は、「東名や東北道などの一般的な高速道路なら通ったことがあるけど、首都高は未経験」みたいな「首都高初心者」向けに、首都高速道路が一般的な高速道路と違って難しい点や注意すべき点、危険箇所と、その攻略方法について解説したいと思います。

スポンサーリンク

首都高走行で難しい点

合流車線が短い、右からの合流が存在する

首都高で一般的な高速道路と異なり、かつ一番ドライバーにとって嫌なのが、「合流車線が短く、しかも右側から本線に合流する形の箇所が多い」事ではないでしょうか?。右側からの合流は、日本の車の運転席が右側にあることもあり、本線の状況が把握しにくいんですよね。

右側からの本線合流の際は、目視も併用しつつ左サイドミラーで本線の状況を把握しながら、自車のスピードを本線の車に合わせながら、車間のスペースを探していくことになります。普通は本線を走行する車は合流する車を入れてくれるはずです(本線走行車だって自らぶつかりたくはないので、普通は車間を空けてくれるはずです。ただ稀におかしな車がいないとも限らないのが難しい所ですが)。

あと早めにウインカーを出して周囲の車に「合流したい」という意思表示をきちんと行うこと。これ意外に重要です。

↑神田橋JCTでの八重洲線から都心環状線内回りへの合流、合流車線が短く右からの合流になるので難易度が高い。

高難易度個所例

・神田橋JCT:八重洲線⇒都心環状線内回りの合流
・一の橋JCT:目黒線上り⇒都心環状線内回りの合流
・竹橋JCT:池袋線上り⇒都心環状線内回りの合流

走行前に、予め走行予定ルートの予習をすることをお勧めします。

特に首都高を初めて使う場合や、首都高の中でも初めて走る区間がある場合などは、走行前に予め走行予定ルートの予習をすることをお勧めします。首都高サイトには、料金ルート案内のページがあり、入口と出口を入力すると、ルートと、通過する分岐の状況が分かる動画を見ることが出来ます。この動画を見て予めどう走行するかをシミュレーションしておけば、走行難易度がかなり下がると思います。

また首都高のサイトから首都高ナビマップをダウンロードすることが出来ます。車線レベルまで書いてる地図なので車線選択の検討に便利です。

出来ればカーナビの使用を推奨。

カーナビは使った方が良いですね。音声で分岐案内もしてくれますし、どの車線を選択すれよいかも案内してくれます。スマホナビやPNDと言われる簡易ナビだとトンネル内で自車位置が止まったりすることがあるので(ちなみに首都高ではトンネル内分岐も結構多い)、出来れば車載ナビをお勧めしますが、スマホナビやPNDでも無いより有った方が全然良いと思います。

空いてるときは意外と車の流れが速い

空いている時の首都高は、意外と速いスピードで車が流れています。特に都心環状線などはほとんどの区間が50km/h制限と低速に抑えられていることもあり、空いてるときはほとんどの車が制限速度を守っていないんじゃないか?と思うときがあります。

特に平日の首都高は、日常的に首都高を利用している走り慣れている車がほとんどじゃないかなと思われ、そういうことも、流れが速い原因じゃないかと思います。そういう所が初心者にとって首都高が「怖い」と感じる要因になっているように思います。

この場合に、仮に、「制限速度を無視してでも周囲の流れに合わせて走れ」と書いてしまうと、あたかも制限速度違反を推奨するかのような表現になってしまうので、少なくともブログ上ではこうは書けないですが。

下のリンクは首都高の制限速度を表した図へのリンクになります。

https://www.shutoko.jp/-/media/pdf/responsive/customer/use/restriction/speed/sokudo.pdf

カーブがきつい

首都高は一般的な高速道路ではありえないほどきついカーブも存在します。特にそんなカーブの前後はきちんと減速しないと危険です。

また、「カーブを曲がった先が渋滞最後尾だった」なんてこともよくあるので、ぼーっと走っていると追突事故になりかねません。特に自車の先に渋滞区間がある場合は注意しましょう。本線上の電光掲示板に表示される交通情報も随時チェックすることをお勧めします。また自車が渋滞最後尾になった時にはハザードを点けて後続車にアピールすることで、追突されるリスクを減らしましょう。

個人的にカーブで特に要注意と感じる箇所は、5号池袋線の飯田橋、北池袋、板橋本町あたり(5号線は全区間に渡ってカーブが多いです)、4号新宿線の代々木付近のカーブもきつい。あとは都心環状線も全線でカーブが多いですね。

↑4号新宿線上り代々木付近の急カーブ

都心環状線千鳥ヶ淵付近。この付近もカーブが多い

高難易度個所例

・5号池袋線:飯田橋、北池袋、板橋本町付近
・4号新宿線の代々木付近のカーブもきつい
・都心環状線:全般にカーブが多い。特に銀座、千鳥ヶ淵、芝公園付近
・大橋JCT:ループ内のカーブ、勾配がきつく、途中で曲率(カーブ半径)が変わるので要注意。

PAが少ないし、あっても小規模、しかも偏在している

首都高のPA(パーキングエリア)は、一般的な高速道路にあるようなSAPAと比べると、小規模でトイレと自販機しかないようなPAも多く、しかもPAの存在する場所自体が偏在しています。例えば中央環状線なんかは、あれだけの距離(47km)がありながら全区間に渡ってPAが1箇所も存在しません。また充電設備のあるPAは存在しますが、ガソリンスタンドのあるPAは首都高にはありません。

首都高では基本的に都心環状線への上り線にPAがあることが多いのですが、これは、都心環状線を起点とした上り線の渋滞が多いのが、その理由なのかなと思います。

もし東名や東北道と言った高速道路から首都高に入る場合は、首都高に入る前の高速道路上のSAPAでトイレや、休憩、食事、給油を済ませておくことをお勧めします。首都高では渋滞も頻発するので、空いてる高速道路のようにいつでも最寄りのPAが利用できるかのような感覚を持つのは危険です。

以下に首都高で利用しやすい「おすすめPA」と、逆に利用しにくい「出来れば利用を避けたいPA」を挙げてみます。

おすすめPA

大黒PA(湾岸線・大黒線)

「ダイコク」と読みます。「オオグロ」とは読まないのでご注意を・・。首都高の中では大規模で駐車可能台数も多く満車になりにくいです。トイレも広いし、食事や買い物の施設も充実しています。間近に横浜ベイブリッジを見ることが出来るので観光目的で立ち寄るのもありですね。

また、PAがジャンクション併設型になっていて、接続する湾岸線、大黒線のどの方面からでも入ることが出来、どの方面にも抜けることが出来ます。こういう構造のPAは首都高では珍しいです。但し大黒ふ頭出入口を利用する車は利用できないので注意しましょう。

PAから本線への合流車線も比較的距離が長いので合流しやすいです。但し、大黒PAを出発すると、本線に合流するまでにいくつか分岐が連続するので、分岐選択を間違えないようにしましょう。

川口PA(川口線上り)

川口線上りの川口料金所のすぐ先にあります。首都高の割には規模が大きいです。下り線からは利用出来ません。川口料金所で一番左のレーンを選択しないとPAに入るのが非常に困難になるのでご注意を。トイレ、売店、食事施設があります、首都高のPAでは珍しく普通の高速道路のPAの感覚で利用で利用できます。

市川PA(湾岸線西行き)

湾岸線西行き、市川料金所のすぐ先にあります。市川料金所で一番左のレーンを選択しないとPAに入るのが非常に困難になるのでご注意ください。ここも首都高の割には規模が大きいですし、本線合流も楽です。トイレ、売店、食事施設があります。

出来れば利用を避けたいPA

南池袋PA、代々木PAはPAから本線への合流難易度が非常に高いです(特に南池袋PA)。箱崎PAは本線からPAに行く際と、PAから本線へ戻る際の経路が非常に複雑です。この3つは出来れば利用を避けたいPAですね。詳しくは下のブログ内記事をご参照ください。

渋滞が頻発する

湾岸線や中央環状線が完成したこともあって、昔よりかはるかにマシになりましたが、それでも今も首都高では渋滞が頻発します。渋滞情報はナビ以外でも、JARTIC(日本道路交通情報センター)のサイトからも入手できます。

特に渋滞が頻発するのは、箱崎JCT(”JCT”は「ジャンクション」の意味です)、浜崎橋JCT、大橋JCT、東京港トンネル、板橋・熊野町JCT。小菅JCTですね。自車が渋滞最後尾になった時にはハザードを点けて後続車にアピールすることで、追突されるリスクを減らしましょう。

箱崎JCT手前の渋滞。「首都高の渋滞は箱崎に始まる」という格言もある?くらいの渋滞の名所だ。

渋滞多発JCT例

・浜崎橋JCT(特に羽田線上りと台場線⇒都心環状線外回りが混む)
・大橋JCT(中央環状線から渋谷線下りへの合流渋滞)
・東京港トンネル(トンネル出口の登り坂を起点に渋滞)
・板橋~熊野町JCT
・小菅JCT

渋滞が激しい日には法則性がある。

工事や事故渋滞を除けば、首都高で渋滞が激しい日には法則性があります。具体的にはお盆前(7月下旬~8月上旬)、年末(12月下旬)、年度末(3月下旬)が特に混みます。また金曜日など休前日が混みやすいです。首都高のサイトには渋滞予測カレンダーのページもあるので、出来ればそれを活用して空いているを日を選んで首都高を利用すると良いですね。

車線間に橋桁がある場所もある

都心環状線の汐留JCT~京橋JCT間には車線間に橋桁があって物理的に車線変更が出来ない箇所があります。初めて通る人はびっくりするかもしれません。これは昔川だった場所に無理やり高速道路を作った名残なのですが、個人的にはこの「高度経済成長期に無理やり作っちゃった感」に萌えたりもするのですが(笑)ある意味首都高名物と言ってもいいかもしれませんね。

場所的には都心環状線の汐留JCT~京橋JCT間の、内回りと外回りのみに存在するかと思います。

早めの車線変更をお勧めします。

首都高では車線選択のミスが致命的なロスに繋がることが有ります。

「渋滞を避けて空いている車線を走っていたら、車線が減少して結局渋滞してる方の車線に合流する必要があった」なんてことが首都高ではよくあります。この場合、結局渋滞している車列に入る必要があるのですが、こんな時はなかなか入れてくれないんですよね。渋滞を我慢している車からすると、「割り込んでくるずるい車」と思われてむちゃくちゃ印象悪いからです。

こんな時に割り込んでくる車には2種類あって、「渋滞を嫌ってぎりぎりまで空いてる車線を走ってから確信犯的に割り込んでくる車」と「車線変更が必要なことを知らなかったか気づくのが遅れた結果、やむなく渋滞に割り込む車」です。やむを得ず渋滞に割り込む必要がある場合は、出来るだけ低姿勢で「車線変更が遅れてごめんなさい」的なオーラを出しながら、渋滞車列に入らせていただくことが良いかと思います。「渋滞を嫌ってぎりぎりまで空いてる車線を走ってから確信犯的に割り込む」のはマナー違反だと思います。

「次の分岐を右に行くのか、左に行くのか」を前もって把握した上で、早めに適切な車線変更を済ませておくことが首都高を走行する際に重要になります。カーナビがあれば案内に注意して運転するのをお勧めします。

都心環状線江戸橋JCT手前付近。首都高では車線毎に行き先が異なってることが多いので早めに適切な車線変更を心がけたい。それにしてもこの方面看板、内容が多すぎてを全て瞬時に理解するのは難しいと思う。

比較的、湾岸線は走りやすい

比較的、湾岸線はカーブもきつくなく、合流車線も長いし、路肩も確保されています。(渋滞は普通に有りますが。)湾岸線に限れば一般的な高速道路と同様の感覚で走行することが出来ます。

比較的湾岸線は走りやすい。画像は横浜ベイブリッジ大黒JCTの手前付近。
スポンサーリンク

まとめ

以上首都高が一般の高速道路と違って難しい点とその攻略法を書いてみました。いろいろ書きましたが慣れれば便利で楽しい道路だと思います。景色も目まぐるしく変わるので同乗してても楽しい道路だと思います。東京観光にも使えるのではないでしょうか。機会があったら首都高の魅力についても書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

関連記事

首都高の日本橋周辺が大きく変わろうとしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。