GIANT CONTEND2 2021年モデルを購入後約1ヶ月弱が経ちました。交換したくなった物、外したくなった物を紹介します。

たーぼうです。10月14日に26年ぶりにスポーツ自転車を買って約1ヶ月弱。270km位走りました。最初はお尻が痛くて仕方がなかったですが、何回か乗ってるうちに慣れましたね。今回はCONTEND2で1ヶ月弱走っていくうちに、交換したくなった物、外したくなった物を紹介します。

納車日に撮った写真。
スポンサーリンク

前後キャリパーブレーキを替えたくなった理由

ブレーキを替えたくなった理由が2つあります。

理由1 ブレーキが重い

ブレーキは効かないわけではないのですが、レバーの引きが重いと感じるようになりました。走った翌日とか結構手の指が疲れて筋肉痛になってたりするんですよね。まあ自分の筋力が足りないという面もあるのでしょうけど。

CONTEND2にはテクトロ製のブレーキが付いていますが、ネットで調べてみてもテクトロのブレーキを105に交換して劇的に変わったというコメントを結構見かけます。なのでたーぼうもシマノの105あたりに交換したいなと感じるようになりました。

基本まだ峠に行ったりしたわけではないのでがんがんにブレーキを使ったわけじゃないけど、もう少し距離を乗れるようになったら前後のブレーキを交換したいと思います。

テクトロのフロントキャリパーブレーキ

理由2 空気を抜かないとホイールが外れない

CONTEND2では700x28Cというロードバイクにしては太いタイヤが装着されています。その影響?でクイックを緩めただけではホイールが外れないんですよね。ブレーキシューに引っかかってしまうんです。ではどうすれば外れるかと言うと、タイヤの空気を抜けば外れるのですが、輪行時にいちいち「空気を抜いて前輪を外して、再度携帯用ポンプで空気を入れる」なんて作業はちょっとしたくないですね。それだけでかなり体力使いそう。

まだたーぼうは輪行袋は持っていないのですが、ちょっと遠出した際でも輪行袋を持っていれば、自転車にトラブルが発生した時とか疲労困憊したときに、「電車で帰る」という選択肢が取れるので安心感が違いますよね。

あと輪行することで、自走せずとも離れた地域をサイクリングしたりだとか、東京周辺の車が多い道路を避けるといったことも可能になり、サイクリングの楽しみの幅も広がると思います。

というわけで輪行のしやすさは結構重要かと思います。その面でもブレーキの交換をしたいと考えています。↓は輪行しやすさの面からブレーキをテクトロから105に替えた方のブログ記事へのリンクになります。

IDIOM号のブレーキ105へ交換 - そよ風に吹かれて!
6月6日(日曜日)晴れIDIOM号の純正ブレーキはテクトロ製が付いていますが、輪行時に前輪を外す作業が有ってタイヤが28Cと太くブレーキのクイックレバーだけでは開き代が少なく一発には外れません。購入時で伺った時はタイヤの空気を抜いてからホイールを外してねとの事だった~しかしそれだと装着した時に空気を入れる作業が生じるの...
スポンサーリンク

補助ブレーキレバーは使わないので外したい

CONTEND2には、ハンドル上部を握っている時でもブレーキがかけられるように補助ブレーキが付いています。どちらかと言えば初心者向けの装備かなと思います。そういえば子供の頃に乗ってたロードマンにも似たようなブレーキがついてたなと、見た時はちょっと懐かしい気持ちになりました。

ただたーぼうは補助ブレーキをつかわない癖がついているのか、今まで乗ってて補助ブレーキを全く使っていないんですよね。

というのと補助ブレーキのせいでハンドルステム周りがごちゃごちゃしているんですよね。ここをもっとすっきりさせたいなと思うので補助ブレーキレバーを外したいと考えています。あと多少は軽量化にもなりそうだし・・

【ロードバイク】補助ブレーキレバーの取外しに必要な作業や工賃は?
補助ブレーキレバーを外すか迷ってる人私のロードバイクには「補助ブレーキレバー(サブレバー)」が付いているんだけど、必要無くなったから外したいなあ。そこで聞きたいんだけど、レバーを外すためにはどんな作業が必要なの?メンテ初心者の自分でもできる

上の記事を読むと補助ブレーキレバーを外すには、最低でもバーテープとアウターワイヤーの交換が必要になるようです。(場合によってはブレーキワイヤーも)ちょっと面倒そうですね。どうせならキャリパーブレーキ交換時に一緒にやってしまうのが一番効率的かなと思います。

この辺も新品状態の今だと交換するのももったいないので、もっと距離を走った来年あたりでの交換がいいかなと考えています。ブレーキ周りだし工具も持っていないのでショップにお願いしようかな。

現在のハンドルステム周り。この辺をもうすこしすっきりさせたいと思う。
スポンサーリンク

もう少し慣れたらペダルをSPDにしたい

CONTEND2にはごく普通の靴で乗れるペダルが付いています。正直今の段階でビンディングにすると万一外したい時に外れなくなったら怖いかなと思っているので、これも走り慣れた来年くらいかな?SPDにしたいなと思います。予算はペダル5千円、シューズ1万円位かな。

初心者の方へ、ビンディングペダルって怖い?ない方が怖いけど | うっさんのブログ
現在フラットペダルを使っている初心者の方は、ビンディングペダルって怖いですよね。この記事では、ビンディングペダル利用時に注意する場面、ビンディングペダルの必要性がわかります。

上の記事を読むと「慣れればビンディングじゃない方が怖い」と書いてありますね。確かにペダルを踏み込んだ時にずるっと滑ったりする方が怖いかも。

今CONTEND2についているペダル。wellgo M085

まとめ

こうやってみると自転車も乗ってるうちにいろいろお金かけたくなっちゃいますよね。まあ自分の筋力アップに応じてちょこちょこと変えていくのがいいのかもしれません。

関連記事

自転車

2021年10月に購入したロードバイク(GIANT CONTEND 2)や、自転車用品、ツーリング記録等。

部品、用品、メンテナンス

自転車パーツ、交換記事、関連用品、補給食についての記事

今回はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。