外国株 QQQとVOO、2つのETFを比較する ・QQQは米国の株価指数であるNASDAQ100指数への連動を目指すETFです。 ・VOOは米国を代表する企業500社にて構成されるS&P500指数に連動するETFです。 上記2つのETFを比較することでそれぞれの特徴をあぶり出していきます。 2021.05.18 2022.07.12 外国株
日本株 ヤマハ発動機 2021年12月期第1四半期決算の概要! たーぼうも株主となっているヤマハ発動機(7272)が2021/5/14に2021年12月期の第一四半期決算を発表しましたので、内容をチェックしてみました。 2021.05.15 2023.03.21 日本株
投資の考え方 コロナショックで実感した高配当株投資の難しさ コロナショック前に買った高配当株ETF(SPYD)で、一時的にかなりの含み損を抱えてしまっておりました。今回は、高配当株ETFの購入経緯やその後の株価、配当実績の動きから得た経験を例に、高配当株投資の難しさについて書いてまいります。 2021.05.10 2022.07.12 投資の考え方
投資の考え方 未来の株価はわからないことを念頭に置いて投資する 投資歴の長さだけは一丁前(約20年)のたーぼうですが、特に株をやり始めた頃は今と全然違うやり方で投資をやっていた。今回は当時の自分と今の自分の投資手法の違いについて述べていきたいと思います。ちなみに最初は日本株のみでスタートしました。 2021.05.07 2022.11.13 投資の考え方
投資の考え方 株価暴落時にあえて「落ちてくるナイフをつかみに行く」投資法もありと思う 「落ちてくるナイフはつかむな」という相場格言があります。暴落の途中で買ってはならない。株価がちゃんと底を打ったのを確認してから買いを入れるべきであるという意味ですね。 英語では"Don’t catch a falling knife."(わかりやすい英語ですね!) ただ私はこの格言にかなり疑問を感じてます。なぜそう感じるのか実例をもとに説明します。 2021.05.05 2022.11.13 投資の考え方
資産運用結果 2021年5月4日時点のポートフォリオを紹介します 今後も月初に月一でポートフォリオを公開していきたいと思っています。特にこのポートフォリオを強く推奨しているわけではありませんのでご留意のほどお願いいたします(笑)。本当はもうちょっとシンプルにしたいけど、Nisa枠の都合とか、売ると税金がかかるのが嫌だとかそういう事情もあります。。 2021.05.04 2022.07.12 資産運用結果