VIG VIGは長期保有で高配当と株価上昇の両方が期待できるETFである。 VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。このETFの配当利回りはおよそ2%前後で、特に高配当というわけではありません。しかし長期保有することで高配当化が見込める上に、さらには株価上昇も期待出来るETFです。 2022.03.27 2023.12.26 VIG
投資の考え方 長期株式投資には忍耐を要する理由と、どうすれば売らずに保有し続けられるのか?について考えてみた。 実は、結構株の長期保有って忍耐を要するんですよね。そう思う理由と、どうすれば売らずに保有し続けられるのか?ついて考えてみました。 2022.03.19 2023.06.21 投資の考え方
投資の考え方 株価下落時は割安になった優良銘柄を買うチャンスでもある。購入候補銘柄を3つピックアップしてみた。 ロシアとウクライナの戦争は激しさを増し、エネルギーや資源も高騰、アメリカのインフレも収まっていません。株価は特に3月に入り下落基調を強めていますが、個別優良株がだいぶ買いやすい値段まで下がってきたのも事実です。今回は個別株を3つピックアップしてみました。 2022.03.09 2023.06.21 投資の考え方
投資の考え方 有事に際してどう投資していくか?を普通の個人投資家視点で考えてみた。 確かにコロナも怖いのですが、プーチンも何をしてくるのかわからないという意味で違う意味での恐怖を感じます。今回は今のような有事の際にどう投資と向き合うべきなのか?についてごく普通の個人投資家視点で考えてみました。 2022.03.04 2023.06.21 投資の考え方
資産運用結果 2022年2月の資産運用結果とポートフォリオ 2月は1月に引き続き、米国のインフレに伴う利上げへの警戒感から下落基調で始まりました。2月下旬にはロシアのウクライナ侵攻の影響も株価に現れたと思います。この一か月間のポートフォリオの変化を纏めてみました。 2022.03.01 2022.07.12 資産運用結果
外国株 私がこのタイミングでインテル株を購入した理由 最近米国株が連日下がっています。特にNasdaqは2021年1月あたりのレベルまで下がってきました。個人的にはそろそろ優良株を少しずつ買うチャンスが来たと捉えています。と言う訳で先日インテル株を購入した経緯について書いてみます。 2022.02.24 2023.06.21 外国株
投資 岸田総理の株式市場関連発言まとめ 株式市場に対してことごとくネガティブな発言をすることで、投資家界隈にすっかり有名になってしまった岸田総理ですが、これまでの株式市場に関連する発言をニュースへのリンクと言う形でまとめてみました。今後も発言があり次第追記してまいります。 2022.02.22 2023.06.21 投資
資産運用結果 2022年1月の資産運用結果とポートフォリオ 年が変わって米国株(特にNasdaq)を中心に、久々に激しい下落に見舞われた一ヵ月になりました。この一か月間のポートフォリオの変化を纏めてみました。 2022.02.01 2022.07.12 資産運用結果
投資の考え方 過去10年の資産クラス別リターンからわかる「毎年スターは変わる」という事実と過去10年の平均リターンについて モーニングスター社のサイトに過去10年の資産クラス別のリターンが掲載されています。「毎年スターは変わる」という事実や10年間の平均リターンを中心に書いてまいります。 2022.01.26 2023.06.21 投資の考え方
日本株 GMOインターネットグループ(9449)の株主優待+配当でブログサーバー代をほぼ無料にする方法について【優待廃止になりました】 GMOインターネットグループ(9449)の株主優待+配当を使って、ConoHa wingをレンタルサーバー代を”ほぼ無料”にする方法について解説してまいります。 2022.01.23 2025.02.13 日本株
外国株 2000年以降の3回の株価暴落をS&P500で比較してみた。 2000年以降、大きく3回の株価暴落が発生しています。今回はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500において、暴落がどのくらいの期間で起きて、どのくらいの下落率だったか、また元の株価に戻るまでどのくらいの期間を要したのかを調べてみました。 2022.01.20 2023.06.21 外国株
日本株 オリックス株のふるさと優待の優待利回りを算出してみた。 オリックスのふるさと優待にはどのくらいの価値があるのか?楽天で同様の商品を探して価格を調べて、そこから優待利回りを算出してみました。 2022.01.18 2024.07.13 日本株