たーぼうです。今日(11/3)でブログ開設半年になりました。今回はブログ開設後の5か月目と6か月目のアクセスの比較分析しつつ、直近1カ月の人気記事を見てみたいと思います。また今月から今月からブログの収益を公開してまいりたいと思います。
開設半年間の実績を振り返ると
半年というキリの良い節目なので半年間(2021/5/3-11/2)の数値を集計してみました。
項目 | 数値 | 説明 |
ユーザー数 | 1134人 | ブログを訪問してくれた人の数 |
セッション数 | 1760回 | ブログを訪問してくれた延べ回数。 |
ページビュー数 | 4411回 | 各ページのアクセス数の総合計 |
記事数 | 132記事 | ブログ内の記事数 |
上の表を要約すると、半年間で1134人の方に延べ1760回ブログに訪問してもらい、各ページのアクセス数の総計は4411回だった。そんでもって総記事数は132記事だったと言うことになります。
このブログ132記事もあったんですね。半年と言うと大体180日あるので、大体3日で2記事くらいのペースですね。最初は毎日1記事書こうと思っていたのですが、アイデアが湧かない日もあったりして結構難しいですね。最近ではあまり無理に記事を書かないようにしています。半年で132記事ということは年間で264記事。1000記事到達まで4年位かかりそう。それまでペースダウンせずに続いていればいいですね(笑)。
当ブログを訪問してくれた方に御礼申し上げます。今後ともご愛顧のほど・・・
先月とのアクセスデータ比較
・○ ユーザー数:329人→351人へ6.69%増加。※ブログを訪問してくれたユーザーの数
・○ 新規ユーザー数:322人 → 337人に4.66%増加。※新規にブログを訪問してくれたユーザー人数
・△ セッション数:429回 → 415回へ3.26%減少した。※ブログへの総訪問回数
・△ ユーザーあたりのセッション数:1.30回→1.18回に9.33%減少した。※1ユーザーあたりのが平均ブログ訪問回数
・△ ページビュー数:は731回→582回に20.38%減少した。※ぺージ単位の総表示回数
・△ ページ/セッション数:は 1.70回→1.40回に17.70%減少した。※1回の訪問で平均何ページ見ているかの回数
・△ 平均セッション時間: 1分30秒→1分00秒に32.21%減少した。※1回の訪問における平均滞在時間
・△ 直帰率:は77.86%→82.65%に6.16%悪化。※1ページだけの訪問の比率
◎:良い、〇:まあまあ、△:いまいち、×:だめ
うーん、全体的に良くないですね。9月は結構コロナ関連の記事がアクセス数を稼いでいたのですが、10月になりいよいよコロナが沈静化してブログのコロナ関連記事へのアクセスも落ち着いてきたという所でしょうか。
とはいえ、特にページビュー数が落ちているのはよろしくないですね。と言うわけで当ブログでは最近ページビュー数を増える施策を打っています。
具体的には、訪問数が多いページに関連記事へのリンクを張って、関連記事への誘導を促しています。できるだけブログ内の複数記事を回遊してもらおうという試みですね。
あと訪問数が少ない記事を中心にページタイトルを見直したりしています。果たして効果はいかほどに?まあ、こうやって試行錯誤しながらページビュー数を増やしていくしかないのかなと思っています。
【10月のトピック】 グーグルアドセンス に合格!果たして10月の収益は?
祝!グーグルアドセンス合格
これで1記事書いちゃいましたけど、挑戦6回目にして10月20日に念願のグーグルアドセンスに合格しました!これにより、9月に合格したレントラックスのアフェリエイトと併用してのブログ収益化への道が開けたことになりますね。
10月の収益は?
10月の収益は・・・・107円でした!
内訳はグーグルアドセンスが107円、レントラックスが0円という・・・まあアドセンスは10/21開始なので10月は正味10日間でしたが。それでも1ヶ月で300円程度か。うーん、暮らしていけない(笑)。
さらに言うとグーグルアドセンスは収益が8000円貯まらないと入金してくれないんですね。なので今のペースだと最初の入金は2年後くらいになるらしいです?
というわけで、なんとかページビュー数を拡大させるべく現在試行錯誤中しております。究極のページビュー数向上策は、ユーザーの課題解決に役立つような、良質な記事を書いていくことに尽きるのでしょうね。
今後の収益目標
来年中に初回入金。再来年に単年度収益黒字化を目標にしています。収益黒字化と言うのは、このブログのサーバー代が年間1万円位なので、それ以上の収益があることで初めて黒字になるわけですね。
人気記事の分析
順位 | 前回 順位 | 記事タイトル | PV数 (9/3-10/2) | 総PV数 | 投稿 日 |
1 | 1 | インド株に投資するETF(EPI)について調べてみた | 192 | 484 | 6/2 |
2 | 2 | 自分の日本株ポートフォリオのセクター比率を確認してみた | 32 | 129 | 7/8 |
3 | 6 | 株価暴落時にあえて「落ちてくるナイフをつかみに行く」投資法もありと思う | 22 | 67 | 5/5 |
4 | – | 東京都で今年「緊急事態宣言」と「蔓延防止重点措置」が出されている日数を調べてみた。 | 16 | 36 | 9/2 |
5 | 63 | NASのOSを更新したら困ったことになってしまった話(2/3-NASリセット編) | 14 | 21 | 7/27 |
5 | 19 | レトルトカレーを温めたお湯でスープを作るのは良くないことらしい | 14 | 33 | 6/29 |
7 | 8 | Windows 11が発表されました。それに伴い気になっていること | 13 | 83 | 6/25 |
8 | 6 | VIGとVOO、2つのETFを比較分析する | 11 | 121 | 5/5 |
9 | 31 | インドネシア株に投資するETF(EIDO)について調べてみた | 10 | 33 | 6/23 |
10 | 23 | 日経平均株価と新型コロナ新規感染者数に相関性はあるのか? | 9 | 23 | 7/16 |
1位が先月に引き続きインド株ETFの分析記事。PV数でも2位以下を大きく引き離して独走状態。
3位は、ブログ立ち上げ直後に書いた古い記事ですね。。というか最近書いた記事が全然ランクインしていない。最近自転車の記事が多いのですが全然上がっていないですねw。
5位、9位、10位は前回順位が低かった記事が何故か好調。9位のEIDOETFの紹介記事は1位からの流入がある程度あるのかもしれません。
5位の記事は、冗談半分で書いたような記事が上昇しているのはわけわかんない(笑)
正直どんな記事がPV数を稼げるのか見当つかないですね。。というわけで今まで通り好き勝手に書いていこうと思います。
まとめ
というわけで、ブログ立ち上げ半年後のアクセス解析、人気記事分析と収益公開の記事を書いてみました。
10月の収益は文字通り雀の涙でしたが、たーぼうにとって重要な一歩を踏み出せたということでとても嬉しかったです。
関連記事
今回はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。