投資

日本株

GMOインターネットグループ(9449)の株主優待+配当でブログサーバー代をほぼ無料にする方法について【優待廃止になりました】

GMOインターネットグループ(9449)の株主優待+配当を使って、ConoHa wingをレンタルサーバー代を”ほぼ無料”にする方法について解説してまいります。
外国株

2000年以降の3回の株価暴落をS&P500で比較してみた。

2000年以降、大きく3回の株価暴落が発生しています。今回はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500において、暴落がどのくらいの期間で起きて、どのくらいの下落率だったか、また元の株価に戻るまでどのくらいの期間を要したのかを調べてみました。
日本株

オリックス株のふるさと優待の優待利回りを算出してみた。

オリックスのふるさと優待にはどのくらいの価値があるのか?楽天で同様の商品を探して価格を調べて、そこから優待利回りを算出してみました。
スポンサーリンク
資産運用結果

2021年の運用実績とポートフォリオを公開

いつもなら12月の月間運用実績と、12月末時点のポートフォリオ構成を書くのですが、今回は年明けいうことで2021年の年間運用実績と2021年末のポートフォリオ構成を公開したいと思います。
投資

今年(2021年)の配当額を集計してみた

配当を重視しすぎると成長を取り込めなくなるので、全体的な投資方針としては配当より成長を重視した銘柄選定をしているわけですが、やはり配当が入金されると嬉しいものですよね。と言う訳で今年度の配当額を集計してみました。
投資

来年の一般NISA枠の使い方を考える

2021年のNisa枠も使い切り、そろそろ2022年のNisa枠の使い方を考える時期になりました。今年のNisa枠の使い方の反省と、それを踏まえた上で来年のNisa枠の使い方を考えていきます。
日本株

日本人は何故日本株を買わなくなったのか?

日経の記事で「日本株を買わない日本人」と言うタイトルの記事がありました。米株と日本株双方に投資している自分みたいな人からすると、まあ日本人が日本株を買わなくなったのは当たり前だよなと思います。
VIG

SPYD(高配当株ETF)とVIG(連続増配株ETF)を比較する

米国株のETFでも、高配当ETFのSPYDと連続増配株ETFのVIGは、比較的日本でも人気高いETFかと思います。今回は、配当にこだわりつつも、全く性格の異なるこの2つのETFについて比較分析をしたいと思います。
資産運用結果

11月の運用実績と11月末時点のポートフォリオ【オミクロンショックが直撃】

たーぼうです。11月の運用実績と、11月末時点のポートフォリオ構成を書いてまいります。オミクロンショック!の影響をまともに食らって2020年10月以来のマイナス幅(-2.00%)に沈みました。。
外国株

アフリカ株に投資するETF(AFK)について調べてみた

AFKはたーぼうのポートフォリオにも入っているアフリカ全体に広く投資するETFです。AFKを買ったきっかけは、アフリカと言う世界最後のフロンティアに投資したいという動機ですが、今回改めてAFKについて調べてみました。
資産運用結果

10月の運用実績と10月末時点のポートフォリオ

たーぼうです。いつも通り10月の運用実績と、10月末時点のポートフォリオ構成を書いてまいります。10月は上旬は下落基調でしたがその後上昇し、下旬は横ばい状態だったものの月間では前月比で+5.3%の大幅増加になりました。
日本株

【日本株】パイプドHD(3919)株を売却しました。

たーぼうです。昨日久々に日本株(パイプドHD)を売却しました。今回は売却した経緯や、約1年前に同社株を購入した経緯などについて述べてまいりたいと思います。
スポンサーリンク