投資

資産運用結果

2022年5月の資産運用結果とポートフォリオ

5月は4月に引き続き芳しくない結果となりました。運用資産は▼1.98%と4月に引き続きマイナスに沈みました・・。というわけでどうしてこうなったのか?、いつも通り5月の運用結果とポートフォリオを見てみたいと思います。
外国株

エヌビディアの決算結果の影響を考える

5/25(水)の米国市場引け後にエヌビディア(NVDA)の決算が発表されました。今回はこの決算結果を受けて影響しそうな指数やETFについて考えてみました。
日本株

オリックスの優待廃止について株主として感じたこと。

先日5月11日の2022年3月期連結決算発表時にオリックスの株主優待が2024年に廃止されることが発表されました。今回はオリックスの1株主として優待廃止について感じたことを述べてみたいと思います。
VIG

VIGの2022年1~5月における株価下落率を確認してみました

コロナショック時ではVIGはS&P500よりも下落率が少なく抑えられていましたが、今回の下落場面(2022年上期)ではどのような下落率になっているかについて確認してみました。
SBIラップ

SBIラップの資産配分見直しがあったので変更内容を確認しました。併せて運用開始後1ヶ月のパフォーマンスも確認してみました。

SBIラップで5/11に運用開始してから初めての資産配分見直しがあったので、変更内容をチェックすると共に、運用開始1ヶ月間のパフォーマンスを確認してみました。
外国株

私が今このタイミングでアップル株(AAPL)を購入した理由

2022/5/2にApple(AAPL)株を購入しました。約定結果や購入経緯、チャート分析、ユーザーから見たアップル製品について書いてみました。
資産運用結果

2022年4月の資産運用結果とポートフォリオを公開

4月は3月と打って変わって、円安&株安が止まらない一ヵ月となりました。資産運用は結果的に▼2.76%と振るわない結果となりました。
投資

一般NISAのロールオーバー手続きのタイミングについて調べてみた

。2018年から一般NISAを始めましたが、2018年に一般NISA枠内で購入した株・投資信託の非課税期間が2022年で終わります。と言うことは、「もしかしてロールオーバーする際には2022年内に手続きをしなければならないのか?」とふと気になったので調べてみました。
投資の考え方

米国株投資におけるドル転タイミングを考える

特に今、円に対してドル高が急速に進んでいますが、日本で米国株を買う個人投資家にとっては、ドル転タイミングをどうすればいいのか、悩ましい所ですよね。今回はこの「ドル転」のタイミングについて考えてみました。
投資の考え方

一括投資する資金があっても期間的に分散投資すべきか?

今回は一括投資するお金があった場合に、一括投資すべきか?それとも期間を数年に分けて分散投資すべきかを考えて見ました。
SBIラップ

SBIラップの口座開設を申し込んでみました。資産の一部を運用することにします。

”SBIラップ”なるサービスが4月よりSBI証券で始まりました。興味があったので口座開設を申し込んで資産の一部を運用してみることにしました。今回はこのSBIラップについて書いてみます。
資産運用結果

2022年3月の資産運用結果とポートフォリオを公開

3月は終わってみれば、株価は上昇、かつ円安ドル高が進んだ影響で、特にドル建て資産が円ベースで増加しました。2022年に入ってからの運用結果は+4.13%とプラスに転じてとりあえずやれやれと言った感じです。
スポンサーリンク