中央道新小仏トンネルの開通時期はいつなのか?

たーぼうです。休日に中央道を利用する人は小仏トンネルを先頭にした渋滞に捕まったことがある人が結構いると思います。

渋滞解消策として現在上り線専用の新トンネルを作っている状況です。今回はこの新小仏トンネルの完成時期がいつになるのかについてを調べてみました。

スポンサーリンク

新小仏トンネルの完成時期は公式にはアナウンスされていない

高速道路の建設情報(SP) | 高速道路の建設 | 事業案内 | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
NEXCO 中日本(中日本高速道路株式会社)公式サイト【高速道路の建設情報(SP)】ページ。料金・ルート検索や渋滞情報、サービスエリア・パーキングエリア、交通規制、ETC割引などの高速道路情報、東名高速・名神高速・中央道・北陸道・東海北陸道・名二環・新東名・新名神をご案内します。

通常ならNEXCO中日本サイトの高速道路の建設情報に開通時期が掲載されているのですが、該当区間には開通時期が掲載されていませんでした。

スポンサーリンク

開通時期のヒントはトンネル出口から八王子JCTまでの付加車線工事期間か?

E20 中央道 相模湖IC~八王子JCT間の上り線で 車線シフト規制を実施させていただきます ~2021年11月29日から2025年3月頃まで(約3年半)~ | ニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
NEXCO 中日本(中日本高速道路株式会社)公式サイト【企業情報】ページ。料金・ルート検索や渋滞情報、サービスエリア・パーキングエリア、交通規制、ETC割引などの高速道路情報、東名高速・名神高速・中央道・北陸道・東海北陸道・名二環・新東名・新名神をご案内します。

でもニュースリリースではトンネル出口から八王子JCTまでの付加車線工事を2021年11月29日から2025年3月頃の期間で行うとアナウンスされています。

個人的な推測では、付加車線工事もトンネルの開通時期も2025年3月に合わせるのかなと思っていましたが、下のサイトによれば、トンネル工事は2026年3月までの予定らしく、また新ルートの開通時期については「未定」とのことだそうなので、今のところ、NEXCO中日本としては不確定要素が大きいので明確に「いつの開通予定」とは言いにくいのでしょうね。

中央道「新小仏トンネル」工事本格化 悪名高き渋滞ポイントにトンネルもう1本 どう変わる? | 乗りものニュース
中央道上り線の渋滞ポイント「小仏トンネル」に並行して新しいトンネルを掘り、新ルートを建設するという抜本的な対策が本格化しています。下り線でも相模湖IC付近で渋滞対策が進行中。将来はどうなるのでしょうか。

ただ、話を総合すると新トンネルが通れるようになるのは、少なくとも2026年3月以降になりそうですね。今(2022年1月)からだとあと4年以上かかるのか・・・結構長いなあ。

スポンサーリンク

トンネル開通後は渋滞は無くなるのか?

トンネル開通後は渋滞は無くなるのか? についても考えてみました。個人的な予想では恐らく小仏トンネルを先頭にした渋滞は無くなるか、あるいは激減すると思いますが、今度は上野原ICを先頭にした渋滞が顕在化するとみています。

中央道の上り線3車線区間は上野原で終わる

そう考える理由としては、上り線は小仏トンネル手前から八王子JCTまでは3車線化されても、上野原ICから相模湖IC先までの区間は2車線のまま残されるからです。今までは小仏トンネル先頭の渋滞が上野原ICまで達することで上野原ICが渋滞の先頭になることはほとんど無かったと思いますが、トンネル開通後は状況が変わるのではないかと推測します。もちろんトータルの渋滞回数は減るとは思いますが。

本当は渋滞対策を小出しにやるのではなく、一気に上野原IC~八王子JCT間を上下線とも全線片側3車線化してくれると一番良いと思うのですが(そうなれば大月~八王子JCT間の全区間が3車線化されることになります。)。やはり予算の都合とかもあるのでしょうか?

関連記事

道路・車

道路、車、経路、地図に関連した記事

今回はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。