サイクリング中の補給食としてコスパ最強?業務スーパーのバナナチップ

たーぼうです。2022年の10月にロードバイクを購入し、自転車生活を楽しんでいます。累計走行距離は4,570km(2023/4/17現在)です。普段は50km程度のライドをしているのですが、中間地点付近では休憩を兼ねて必ず補給食を食べるようにしています。

以前、コスパ最強の補給食はダイソーで買うブラックサンダー」と言う記事を書いたのですが、もしや、そのブラックサンダーをしのぐコスパになる補給食を発見したので紹介したいと思います。

スポンサーリンク

業務スーパーのバナナチップの概要

このバナナチップ。業務スーパーで118円(税込127円)で売られています。内容量は150g。栄養成分表示は30gあたり150kcal。ということは1袋150gだとなんと800kcalというとんでもないカロリーです。

ちなみに800kcalは体重60kgの人が20km/hで走行した場合、大体90分間、距離にして30km移動するのに必要なカロリーになります。※下記サイトを参考に計算しました。

【一目でわかる】ロードバイクの消費カロリー早見表|計算方法も詳しく紹介
ロングライドやブルベで補給食をどの程度とればいいのか、またダイエット目的でロードバイクに乗る人もいるかと思う。 そこで今回の記事は、ロードバイクでの消費カロリーを「一目でわかる早見表」で紹介する。 ロ

それにしてもロードバイクのカロリー消費量ってすごいですね。たーぼうはロードバイク始めてから好き放題食べても全く太らなくなりました。

裏面(開封しちゃっています・・・)

いかにもバナナって感じの黄色いパッケージ。

パッケージ表(開封済みです・・・)

中身は大きいもので3cm、小さいと1cm位のチップになっている。

小皿に中身をすこし移したところ

このコスパがどのくらいかを確認するために他の商品と比較基準は100kcalを得るのに必要なコスト)したいと思います。

100kcalを得るのに必要なコストを他商品と比較

商品コスト/100kcal購入先価格
1バナナチップ16円業務スーパー1袋150gで127円
1ブラックサンダー24円ダイソー4本で108円
2かし原 塩羊かん40円Amazon15袋で3,054円
3シリアルバー(バナナ)40円業務スーパー1本69円
4カロリーメイト48円Amazon9個で1,745円
51本満足バー(シリアルホワイト)61円Amazon9個で1,036円
6井村屋 スポーツようかん(あずき)
84円Amazon10個で970円
価格は2023/4/5時点の税込価格。Amazonは送料は含まず

他の商品と比較した場合、100kcalを得るために必要なコストでバナナチップが他を圧倒していますね。

スポンサーリンク

バナナチップは補給食に向いているかを考察

ランニング・トレイルランの携帯食として向いていると紹介されている

8月7日は「バナナの日」!ランニングと相性もいいバナナの美味しい食べ方
8月7日はバナナの日です。2001年に日本バナナ輸入組合が制定したもので、日付の由来は8と7で「バナナ」と読む語呂合わせからきています。バナナはランニングとも相性が良く、バナナを食べることでエネルギーの持続とパフォーマンスの向上が期待できます。

上のサイトではバナナチップがランニング・トレイルランの携帯食として向いていると紹介されています。ランニングもロードバイクも持久力を要する点で運動としては似ているので、サイクリングでも使えそうな感じがします。

チップ形状であることはデメリットか?

一般的に補給食の形状はバー形状ですよね。あとはジェルだったりするものもありますが。この辺がバナナチップが補給食っぽい感じがしない最大の理由かと思いますが、この辺はバナナチップを小袋に小分けすれば特に問題はないかと思います。

夏溶けないのはメリット

ブラックサンダーの欠点はチョコレート菓子なので夏は溶けてべとべとになることですが、バナナチップはこの点夏でも大丈夫でしょう。

スポンサーリンク

実際にサイクリング中に補給食として食べた感想

実際にいつもの多摩川サイクリングロードのコースを走って補給食として活用してみました。走行距離は50km、走行時間は約2時間半、獲得標高約200m。25km走行した折り返し地点で補給食としてバナナチップを約40g(200kcal)食べました。

ココナッツオイルで揚げているのでやや胃に重い

バナナチップはココナッツオイルで揚げているのでちょっと胃に重いかなと思います。ただ実際にサイクリング中に食べてみるとそんなに気にはなりませんでした。

個装でないのでやや食べにくい

あたりまえですけど個装でないのでやや食べにくいですね。バナナチップを直接指で触れたくないので袋から口に流し込む感じで食べました。重量がある分ポテトチップほどは食べにくくないです。堅いので走行中に割れることも無いですね。カロリーメイトみたいにパサパサして水が欲しくなる感じもあまりないです。

メリット・デメリットまとめ

まとめるとこんな感じです。

メリット
・コスパ最高
・カロリーメイトほどパサパサしてない
夏でも溶けない

デメリット
・やや胃に重い
・個装でないので食べにくい

結論としてバナナチップは補給食としては「使える」と判断しました。

業務スーパーが近くに無い人は?

もちろんバナナチップはamazonや楽天でも購入可能です

関連記事

自転車

2021年10月に購入したロードバイク(GIANT CONTEND 2)や、自転車用品、ツーリング記録等。

最後までお読みいただきありがとうございました。