全国の「が丘」「ヶ丘」がつく駅を調べてみた。

たーぼうです。駅名に「~が丘」とか「~ヶ丘」がつく駅って、イメージ的には特に戦後の高度経済成長期に作られたニュータウンの為に作られた駅っぽい感じがありますが、実際はどうなんだろうか?やはり大都市近郊の駅が多いのかな?気になったので、調べてみました。

スポンサーリンク

収集の基準

駅名に「が丘」・「ヶ丘」が含まれる駅と、意味的にはほぼ同じな「が岡」・「ヶ岡」が含まれる駅を収集しました。

「雲雀丘花屋敷」のように表記上「が」・「ヶ」が省略されているが、読みには「が」が含まれているものも対象とします。

尚、「長岡」(ながおか)みたいなのは対象外です。

スポンサーリンク

全国の「ヶ丘」駅一覧(全46駅)

No都道府県駅名(よみ)路線名開業時期備考
1北海道千代ヶ岡(ちよがおか)JR北海道・富良野線昭和11年9月10日
2北海道緑が丘駅(みどりがおか)JR北海道・富良野線平成8年9月1日
3北海道ひばりが丘(ひばりがおか)札幌市営地下鉄東西線昭和57年3月21日
4宮城県榴ケ岡駅(つつじがおか)JR東日本・仙石線大正14年6月5日
5宮城県旭ヶ丘駅(旭ヶ丘)仙台市営地下鉄・南北線昭和62年7月15日
6埼玉県狭山ヶ丘駅(さやまがおか)西武池袋線大正4年4月15日昭和8年3月1日三ケ島村駅より改称
7千葉県城見ケ丘駅(しろみがおか)いすみ鉄道線平成20年8月9日
8千葉県ユーカリが丘駅(ゆーかりがおか)京成本線・山万ユーカリが丘線昭和57年11月1日
9千葉県八千代緑が丘駅(やちよみどりがおか)東葉高速鉄道線平成8年4月27日
10東京都ひばりヶ丘駅(ひばりがおか)西武池袋線大正13年6月13日昭和34年5月1日田無町駅から改称
11東京都富士見ヶ丘駅(ふじみがおか)京王井の頭線昭和8年8月1日
12東京都緑が丘駅(みどりがおか)東急大井町線昭和4年12月25日昭和8年4月1日中丸山駅から改称
13東京都自由が丘駅(じゆうがおか)東急東横線・大井町線昭和2年8月28日昭和4年10月22日九品仏駅から改称
14東京都梅ヶ丘駅(うめがおか)小田急小田原線昭和9年4月1日
15東京都つつじヶ丘駅(つつじがおか)京王本線大正2年4月15日昭和32年5月15日金子駅から改称
16東京都聖蹟桜ヶ丘駅(せいせきさくらがおか)京王本線大正14年3月24日昭和12年5月1日関戸駅より改称
17神奈川県藤が丘駅(ふじがおか)東急田園都市線昭和41年4月1日
18神奈川県百合ヶ丘駅(ゆりがおか)小田急小田原線昭和35年3月25日
19神奈川県新百合ヶ丘駅(ゆりがおか)小田急小田原線昭和49年6月1日
20神奈川県桜ヶ丘駅(さくらがおか)小田急江ノ島線昭和27年11月25日
21神奈川県希望ヶ丘駅(きぼうがおか)相鉄本線昭和23年5月26日
22神奈川県ゆめが丘駅(ゆめがおか)相鉄いずみ野線平成11年3月10日
23富山県旭ヶ丘停留場(あさひがおか)万葉線昭和23年4月10日
24愛知県三好ケ丘駅(みよしがおか)名鉄豊田線昭和54年7月29日
25愛知県藤が丘駅(ふじがおか)名古屋市営地下鉄東山線・リニモ昭和44年4月1日
26愛知県星ヶ丘駅(ほしがおか)名古屋市営地下鉄東山線昭和42年3月30日
27愛知県自由ヶ丘駅(じゆうがおか)名古屋市営地下鉄名城線平成15年12月13日
28愛知県巽ヶ丘駅(たつみがおか)名鉄河和線昭和30年7月10日
29三重県南ヶ丘駅(みなみがおか)近鉄名古屋線平成元年4月28日
30三重県五十鈴ヶ丘駅(いすずがおか)JR東海参宮線昭和38年4月1日
31三重県桔梗が丘駅(ききょうがおか)近鉄大阪線昭和39年10月1日
32奈良県霞ヶ丘駅 (かすみがおか)近鉄生駒鋼索線昭和4年3月27日
33奈良県学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおか)近鉄けいはんな線平成18年3月27日
34大阪府星ヶ丘駅(ほしがおか)京阪交野線昭和13年11月1日
35大阪府鶴ヶ丘駅(つるがおか)JR西日本阪和線昭和13年5月22日昭和19年5月1日南海鶴ケ丘停留場より改称
36大阪府三国ヶ丘駅(みくにがおか)南海高野線・JR西日本阪和線昭和17年2月15日
37大阪府泉ヶ丘駅(いずみがおか)泉北高速鉄道線昭和46年4月1日
38大阪府忍ケ丘駅(しのぶがおか)JR片町線昭和28年5月1日
39兵庫県霞ヶ丘駅(かすみがおか)山陽電鉄本線大正6年4月11日昭和39年6月1日歌敷山駅より改称
40兵庫県雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)阪急宝塚線大正15年8月5日昭和36年1月16日雲雀丘駅と花屋敷駅を統合
41兵庫県緑が丘駅(みどりがおか)神戸電鉄粟生線昭和25年3月10日昭和33年6月15日広野野球場前駅より改称
42島根県朝日ヶ丘駅(あさひがおか)一畑電車北松江線昭和63年4月1日
43香川県挿頭丘駅(かざしがおか)高松琴平電気鉄道琴平線大正15年12月21日
44福岡県三国が丘駅(みくにがおか)西鉄天神大牟田線平成4年3月25日
45佐賀県弥生が丘駅(やよいがおか)JR九州鹿児島本線平成13年3月3日
46宮崎県旭ケ丘駅(あさひがおか)JR九州日豊線昭和63年3月13日
2023年7月23日時点の調査内容を掲載

多いのが沿線の住宅開発を機に改称されたパターンが多いのですよね。あと路線開業時に作られた駅ではなく、後になって駅間に新設された駅も多い。

都道府県別には

東京都7駅、神奈川県6駅、愛知県5駅、大阪府5駅と、大都市圏の都道府県が圧倒的に多い。この辺は予想通りと言ったところ。

スポンサーリンク

最古の「が丘」駅は榴ケ岡駅だった

調べたところでは全国で46駅(停留所含む)あった。では最古の「が丘駅」を調べると、それは「雲雀丘花屋敷駅」でもなく、「自由ヶ丘駅」でもなく、実際には僅差で仙石線の「榴ケ岡駅」(大正14年開業)でした。次いで大正15年開業の、雲雀丘駅、さらには挿頭丘駅が続きます。読みにくい駅が多いですね。

榴ヶ岡駅2000年に地下化され、その際駅位置も100m位西に移動した。
その影響か最古の「が丘駅の風格」のようなものはあまり感じない

途中で改称された駅を含めれば、最古の駅は大正2年開業のつつじヶ丘駅になりますが、この駅は昭和32年までは「金子駅」だったのですね。

年代別の「ヶ丘」駅の誕生数

年代別に「が丘駅」が誕生した駅数を数えてみた。改称された駅は改称時の年代でカウントしている。

年代駅数
大正時代3駅
昭和元年代6駅
昭和10年代5駅
昭和20年代4駅
昭和30年代8駅
昭和40年代5駅
昭和50~60年代6駅
平成元年代4駅
平成10年代以降5駅

大まかに分けると「が丘駅」ブームは、3つの時代に分けられると思う。最初は大正末期から昭和初期までが第一次ブーム(自由が丘・梅ヶ丘・富士見ヶ丘など)。

第二次ブームは昭和30年代の高度成長期(百合ヶ丘、桔梗が丘、巽が丘など)。

昭和末期から平成初期が第三次ブーム(ユーカリが丘、三好ケ丘、三国が丘など)かなと思うけどやはり、数で言えば昭和30年代のブームが最も強いと思う。

「が丘駅」ブームは既に終焉か?

実は平成20年(2008年)開業の「城見ケ丘駅」以降は、15年以上新たに「が丘」駅が誕生していない。それまではそんなことは全く無かったので、大正末期から延々と続いていた「が丘駅」ブームは、平成20年を最後に既に終焉してしまったのかもしれない。

この要因を考えると、少子化、高齢化、人口減少の時代になって、大規模な住宅開発が行われなくなってきたのも一因なのかもしれないし、「が丘」がつく駅名がなんとなくひと昔前のニュータウンっぽい、やや時代遅れなイメージが出てきて、新駅の名称に採用されなくなったのかもしれない。

いずれの要因だったとしても、何となく寂しい感じもする。

洪水リスクの少ない場所に住みたい願望の反映か?

ニュータウンにありがちな駅名として「ガ丘駅」以外にも「~野」とか「~台」がありますよね。田園都市線とか「~野駅」とか「~台駅」のオンパレードだったりします。「野」はともかく、「丘」とか「台」とかの地名は、なんとなく小高い場所であることを連想されますよね。やっぱり人は洪水リスクの少ない小高い場所に住みたい願望があるのかなあと言う気もします。

関連記事

最後までお読みいただきありがとうございました。