全国の「が丘」「ヶ丘」がつく駅を調べてみた。

たーぼうです。駅名に「~が丘」とか「~ヶ丘」がつく駅って、イメージ的には特に戦後の高度経済成長期に作られたニュータウンの為に作られた駅っぽい感じがありますが、実際はどうなんだろうか?やはり大都市近郊の駅が多いのかな?気になったので、調べてみました。

スポンサーリンク

収集の基準

駅名に「が丘」・「ヶ丘」が含まれる駅と、意味的にはほぼ同じな「が岡」・「ヶ岡」が含まれる駅を収集しました。

「雲雀丘花屋敷」のように表記上「が」・「ヶ」が省略されているが、読みには「が」が含まれているものも対象とします。

尚、「長岡」(ながおか)みたいなのは対象外です。

スポンサーリンク

全国の「ヶ丘」駅一覧(全51駅)

No都道府県駅名(よみ)路線名開業時期備考
1北海道千代ヶ岡(ちよがおか)JR北海道富良野線1936年(昭和11年)9月10日
2北海道緑が丘駅(みどりがおか)JR北海道富良野線1996年(平成8年)9月1日
3北海道ひばりが丘(ひばりがおか)札幌市営地下鉄東西線1982年(昭和57年)3月21日
4宮城県榴ケ岡駅(つつじがおか)JR東日本仙石線1925年(大正14年)6月5日
5宮城県旭ヶ丘駅(旭ヶ丘)仙台市営地下鉄南北線1987年(昭和62年)7月15日
6埼玉県狭山ヶ丘駅(さやまがおか)西武池袋線1915年(大正4年)4月15日昭和8年3月1日三ケ島村駅より改称
7千葉県城見ケ丘駅(しろみがおか)いすみ鉄道線2008年(平成20年)8月9日
8千葉県ユーカリが丘駅(ゆーかりがおか)京成本線・山万ユーカリが丘線1982年(昭和57年)11月1日
9千葉県八千代緑が丘駅(やちよみどりがおか)東葉高速鉄道線1996年(平成8年)4月27日
10東京都ひばりヶ丘駅(ひばりがおか)西武池袋線1924年(大正13年)6月13日昭和34年5月1日田無町駅から改称
11東京都富士見ヶ丘駅(ふじみがおか)京王井の頭線1933年(昭和8年)8月1日
12東京都緑が丘駅(みどりがおか)東急大井町線1929年(昭和4年)12月25日昭和8年4月1日中丸山駅から改称
13東京都自由が丘駅(じゆうがおか)東急東横線・大井町線1927年(昭和2年)8月28日昭和4年10月22日九品仏駅から改称
14東京都梅ヶ丘駅(うめがおか)小田急小田原線1934年(昭和9年)4月1日
15東京都つつじヶ丘駅(つつじがおか)京王本線1913年(大正2年)4月15日昭和32年5月15日金子駅から改称
16東京都聖蹟桜ヶ丘駅(せいせきさくらがおか)京王本線1925年(大正14年)3月24日昭和12年5月1日関戸駅より改称
17東京都光が丘駅(ひかりがおか)都営大江戸線1991年(平成3年)12月10日
18神奈川県藤が丘駅(ふじがおか)東急田園都市線1966年(昭和41年)4月1日
19神奈川県百合ヶ丘駅(ゆりがおか)小田急小田原線1960年(昭和35年)3月25日
20神奈川県新百合ヶ丘駅(ゆりがおか)小田急小田原線1974年(昭和49年)6月1日
21神奈川県向ヶ丘遊園駅(むこうがおかゆうえん)小田急小田原線1927年(昭和2年)4月1日1955年(昭和30年)4月1日に「稲田登戸駅」より改称。
22神奈川県桜ヶ丘駅(さくらがおか)小田急江ノ島線1952年(昭和27年)11月25日
23神奈川県希望ヶ丘駅(きぼうがおか)相鉄本線1948年(昭和23年)5月26日
24神奈川県ゆめが丘駅(ゆめがおか)相鉄いずみ野線1999年(平成11年)3月10日
25新潟県内野西が丘駅(うちのにしがおか)JR東日本越後線2005年(平成17年)3月1日
26富山県旭ヶ丘停留場(あさひがおか)万葉線1948年(昭和23年)4月10日
27愛知県向ヶ丘駅(むこうがおか)豊橋鉄道渥美線1959年(昭和34年)1月16日
28愛知県三好ケ丘駅(みよしがおか)名鉄豊田線1979年(昭和54年)7月29日
29愛知県藤が丘駅(ふじがおか)名古屋市営地下鉄東山線・リニモ1969年(昭和44年)4月1日
30愛知県星ヶ丘駅(ほしがおか)名古屋市営地下鉄東山線1967年(昭和42年)3月30日
31愛知県自由ヶ丘駅(じゆうがおか)名古屋市営地下鉄名城線2003年(平成15年)12月13日
32愛知県巽ヶ丘駅(たつみがおか)名鉄河和線1955年(昭和30年)7月10日
33三重県南ヶ丘駅(みなみがおか)近鉄名古屋線1989年(平成元年)4月28日
34三重県五十鈴ヶ丘駅(いすずがおか)JR東海
参宮線
1963年(昭和38年4月1日)
35三重県桔梗が丘駅(ききょうがおか)近鉄大阪線1964年(昭和39年)10月1日
36奈良県霞ヶ丘駅 (かすみがおか)近鉄生駒鋼索線1929年(昭和4年)3月27日
37奈良県学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおか)近鉄けいはんな線2006年(平成18年)3月27日
38大阪府星ヶ丘駅(ほしがおか)京阪交野線1938年(昭和13年)11月1日
39大阪府鶴ヶ丘駅(つるがおか)JR西日本阪和線1938年(昭和13年)5月22日昭和19年5月1日南海鶴ケ丘停留場より改称
40大阪府三国ヶ丘駅(みくにがおか)南海高野線・JR西日本阪和線1942年(昭和17年)2月15日
41大阪府泉ヶ丘駅(いずみがおか)泉北高速鉄道線1971年(昭和46年)4月1日
42大阪府忍ケ丘駅(しのぶがおか)JR西日本片町線1953年(昭和28年)5月1日
43大阪府四天王寺前夕陽ヶ丘駅(してんのうじゆうひがおか)大阪メトロ谷町線1968年(昭和43年)12月17日1997年(平成9年)8月29日四天王寺前駅から改称
44兵庫県霞ヶ丘駅(かすみがおか)山陽電鉄本線1917年(大正6年)4月11日昭和39年6月1日歌敷山駅より改称
45兵庫県雲雀丘花屋敷(ひばりがおかはなやしき)阪急宝塚線1926年(大正15年)8月5日昭和36年1月16日雲雀丘駅と花屋敷駅を統合
46兵庫県緑が丘駅(みどりがおか)神戸電鉄粟生線1950年(昭和25年)3月10日昭和33年6月15日広野野球場前駅より改称
47島根県朝日ヶ丘駅(あさひがおか)一畑電車北松江線1988年(昭和63年)4月1日
48香川県挿頭丘駅(かざしがおか)高松琴平電気鉄道琴平線1926年(大正15年)12月21日
49福岡県三国が丘駅(みくにがおか)西鉄天神大牟田線1992年(平成4年)3月25日
50佐賀県弥生が丘駅(やよいがおか)JR九州鹿児島本線2001年(平成13年)3月3日
51宮崎県旭ケ丘駅(あさひがおか)JR九州日豊線1988年(昭和63年)3月13日
2024年2月1日時点の調査内容を掲載

多いのが沿線の住宅開発を機に改称されたパターンが多いのですよね。12駅が改称で「~ヶ丘駅」になっている。あと路線開業時に作られた駅ではなく、後になって駅間に新設された駅も多い。

都道府県別には

東京都8駅、神奈川県7駅、愛知県6駅、大阪府6駅と、大都市圏の都道府県が圧倒的に多い。この辺は予想通りと言ったところ。

スポンサーリンク

最古の「が丘」駅は榴ケ岡駅だった

調べたところでは全国で51駅(停留所含む)あった。では最古の「が丘駅」を調べると、それは「雲雀丘花屋敷駅」でもなく、「自由ヶ丘駅」でもなく、実際には僅差で仙石線の「榴ケ岡駅」(大正14年開業)でした。次いで大正15年開業の、雲雀丘駅(阪急宝塚線)、さらには挿頭丘駅(高松琴平電気鉄道琴平線)が続きます。読みにくい駅が多いですね。

榴ヶ岡駅2000年に地下化され、その際駅位置も100m位西に移動した。
その影響か最古の「が丘駅の風格」のようなものはあまり感じない

途中で改称された駅を含めれば、最古の駅は大正2年開業のつつじヶ丘駅になりますが、この駅は昭和32年までは「金子駅」でした。

年代別の「ヶ丘」駅の誕生数

年代別に「が丘駅」が誕生した駅数を数えてみた。改称された駅は改称時の年代でカウントしている。

年代駅数
大正時代3駅
昭和元年代6駅
昭和10年代5駅
昭和20年代4駅
昭和30年代10駅
昭和40年代5駅
昭和50~60年代6駅
平成元年代6駅
平成10年代以降6駅

大まかに分けると「が丘駅」ブームは、3つの時代に分けられると思う。最初は大正末期から昭和初期までが第一次ブーム(自由が丘・梅ヶ丘・富士見ヶ丘など)。

第二次ブームは昭和30年代の高度成長期(百合ヶ丘、桔梗が丘、巽が丘など)。

昭和末期から平成初期が第三次ブーム(ユーカリが丘、三好ケ丘、三国が丘など)に分類できるかなと思うけどやはり、数で言えば昭和30年代のブームが最も強い。

「が丘駅」ブームは既に終焉か?

実は2008年(平成20年)開業の「城見ケ丘駅」以降は、16年以上新たに「が丘」駅が誕生していない。それまではそんなことは全く無かったので、大正末期から延々と続いていた「が丘駅」ブームは、平成20年を最後に既に終焉してしまったのかもしれない。

この要因を考えると、少子化、高齢化、人口減少の時代になって、大規模な住宅開発が行われなくなってきたのも一因なのかもしれないし、「が丘」がつく駅名がなんとなくひと昔前のニュータウンっぽい、やや時代遅れなイメージが出てきて、新駅の名称に採用されなくなったのかもしれない。またはそもそも最近は新しい鉄道路線の開業も新幹線を除けばあまりないからかもしれない。

いずれの要因だったとしても、昭和45年生まれの筆者としては何となく寂しい感じもする。

洪水リスクの少ない場所に住みたい願望の反映か?

ニュータウンにありがちな駅名として「ガ丘駅」以外にも「~野」とか「~台」がありますよね。田園都市線とか「~野駅」とか「~台駅」のオンパレードだったりします。「野」はともかく、「丘」とか「台」とかの地名は、なんとなく小高い場所であることを連想されますよね。やっぱり人は洪水リスクの少ない小高い場所に住みたい願望があるのかなあと言う気もします。

関連記事

最後までお読みいただきありがとうございました。