投資の考え方 「取得単価ベースの配当利回り」を高めていくにはどうすればよいか?について考えてみました。 自分の持ち株の「取得単価ベースの配当利回り」を算出した上で、「取得単価ベースの配当利回り」を高めていくにはどうすればよいか?について考えてみました。 2022.11.16 2022.11.17 投資の考え方
SBIラップ SBIラップの11月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。 11/9にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。 2022.11.09 2022.12.09 SBIラップ
資産運用結果 マネーフォワード、無料会員の連携上限数削減(10→4)後の対応を考える マネーフォワードの無料会員にとっては、ショッキングな出来事がありました。今まで10個の金融サービスと連携できたのが、12月7日から4個に削減されるのです。無料会員の連携上限数削減後の対応を考えてみました。 2022.11.08 2023.06.21 資産運用結果
資産運用結果 2022年10月の資産運用結果とポートフォリオ 2022年10月の運用結果は、月間で+6.71%で大幅プラスという結果になりました。主力の米国株や日本株が上昇し、また円安ドル高も円ベースでのプラスに寄与しています。 2022.11.01 2022.12.01 資産運用結果
SBIラップ SBIラップの10月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。 10/11にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。 2022.10.11 2022.11.10 SBIラップ
資産運用結果 2022年9月の資産運用結果とポートフォリオ 2022年9月は、9月は月間で-4.56%で大幅マイナスという結果になりました。債券やコモデテイは堅調でしたが、主力の米国株や日本株は軒並み振るわなかったです。 2022.10.02 2022.11.01 資産運用結果
インド株 EPI(インド株ETF)の2022年9月分配金は超大幅減配! EPI(インド株ETF)の分配金は、2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は1株あたり僅か$0.00023で、実質的に無配と言ってもいいくらいの大減配となりました。6月から分配金額が激しく上下しています。 2022.09.27 2023.06.26 インド株
VIG VIG(連続増配株ETF)2022年9月の分配金をチェックしてみた。【連続増配されているのか?】 VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3月6月9月12月)出ます。この度2022年9月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。 2022.09.22 2023.06.21 VIG
日本株 日本駐車場開発(2353)の株主優待は特にスキーヤーにとって魅力的だと思う件について 今回は日本駐車場開発(2353)の株主優待が特にスキーヤーに魅力的だと思う件について書いてみたいと思います。 2022.09.11 2022.09.12 日本株
SBIラップ SBIラップの9月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。 9/9にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。 2022.09.09 2022.10.11 SBIラップ
資産運用結果 2022年8月の資産運用結果とポートフォリオ 2022年8月は、8月は月間で+1.26%で微増という結果になりました。日本株は好調。米国株は下落したものの円安に助けられてほぼプラマイゼロとなりました。 2022.09.01 2022.10.03 資産運用結果
外国株 eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数と比較。特に2022年は変動の乖離が大きい。 eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数、ドル円と比較した上で、基準価格の動きの特徴を見てみました。 2022.08.23 2022.10.23 外国株