生活 私が早期退職を選択した理由 たーぼうが勤めていた会社が早期退職者優遇制度を発表した2020年1月。制度を使って退職すべきか、あるいは制度を使わずに会社に留まるのか?当時の自分の状況や、どちらかを選択するのに検討したこと、考えたことを書いてみました。 2021.06.16 2023.01.25 生活
投資の考え方 投資はあくまで自己責任・自己判断で行うべきだと思う理由 仮に投資した結果、不幸にもお金を失ったとしても、自己責任・自己判断で決断したのであれば諦めもつく。でも仮に他人のアイデアにろくに考えもせず乗っかってしまった結果損したならば、自分ならば悔やんでも悔やみきれないと思う。なにより投資の原資は自分で貯めた大切なお金なのだから、投資の判断は慎重に、かつ自分で納得して行うべきですよね。 2021.06.12 2022.07.12 投資の考え方
外国株 ウエルスナビで約1年資産運用した結果と感想 たーぼうです。ロボアドバイザーというサービスをご存じでしょうか?ぶっちゃけてて言えば、お金を預けるだけで勝手に自動的(機械的に)に資産運用をしてくれるサービスです。 2021.06.08 2023.06.21 外国株
外国株 eMAXIS Slim投信の「米国株式」と「全世界株式」を比較する たーぼうです。今年1月に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」というイベントがあり、投信ブロガーに人気の投信が投票によって決まるんですが、今年の結果を見るとたーぼうがポートフォリオで最も多く保有する「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」10位だったんですよね。 2021.06.06 2023.06.21 外国株
鉄道 新宿ー名古屋 小田原まで小田急ロマンスカーを使った移動方法はありか? 世界中がコロナ一色に染まった2020年3月以降、旅行らしい旅行に行っていないので、仕方なく?机上旅行を楽しんでいる。時刻表を見ながらあれこれ妄想の鉄道旅行計画を練るのだ。これはコロナ禍にうってつけの趣味だな。まだ若かりし頃、時刻表を見ながら妄想鉄道旅行計画を練るのに夢中になっていたころを思い出す。お金も全くかからないし。感染リスクもゼロだ(笑)。その中で意外にマイナーだけどちょっと良さげなルートを発見したので、公開します。 2021.06.06 2024.05.19 鉄道
健康・医療 歯医者嫌いのアラフィフ男が勇気を出して25年ぶりに歯医者に行った結果を総括する。 やったー!本日にて遂に虫歯治療完了!。超うれしい♪~。というわけで今回は虫歯治療を終えたたーぼうが、虫歯治療全般をを総括してみた。 2021.06.04 2023.06.21 健康・医療
ブログ運営 ブログを開設して1カ月になりました。 2021年5月3日は当ブログ誕生の日です。あれから1カ月東京はずーっと緊急事態宣言のまま。。というか緊急事態宣言期間いつも長すぎ。これでずっと緊張感を持ち続けろと言う方がおかしい・・・ああ話がそれてしまった。今回はPV数や、ブログを書く目的について改めて書いてみました。 2021.06.03 2022.07.12 ブログ運営
インド株 インド株に投資するETF(EPI)について調べてみた EPIはたーぼうのポートフォリオにも入っているインド株に広く投資するETFです。個人的にはEPIを買ったきっかけは成長国に投資したいという動機でしたが、今回改めてEPIについて深堀してみたいと思います。 2021.06.02 2023.09.10 インド株
資産運用結果 5月末時点のパフォーマンスとポートフォリオ公開 終わってみるとNasdaqを除いて全体的に好調だった5月ですが、たーぼう的には、持ち株のパフォーマンスが中旬まで前月比マイナスや横ばいで推移していたので、なんか苦しかったです。全然楽勝感はなかったです。 2021.06.01 2022.07.12 資産運用結果
外国株 SMH(半導体セクターETF)について調べてみた 半導体セクターETFであるSMHについて調べてみました。ボラティリティが高いので購入タイミングには気を付けたいETFですね 2021.05.29 2023.06.21 外国株
日本株 トヨタ自動車(7203)の配当金推移を調べてみました トヨタ自動車の配当金推移について2001年からさかのぼって調べてみました。2009年~2013年に配当低迷期がありましたが、以降は減配が無く、前年維持か増配が続いています。 2021.05.28 2024.05.24 日本株
投資の考え方 投資初心者が資産運用を始める場合、何から始めるべきか? 投資初心者が老後資金の為に資産運用を開始するという前提で、たーぼうおすすめの投資の始め方を、述べてみたいと思います。 2021.05.27 2023.02.02 投資の考え方