ネット通販で利用していた宅配業者が”崩壊”していた話

日頃よくネット通販を利用している。家に居ながら買い物が出来るのは非常に便利だ。実店舗よりも安かったりするし。でも先日使用したネット通販の宅配業者に驚いた。何故なら通販業者が崩壊状態だったからだ。

スポンサーリンク

ネット注文した商品が届かない。

LED電球が切れたので楽天で2個注文をした。送料込みで妙に安い店があったのでそこで注文した。ちょっと引っかかったのは、宅配業者が「ヤマト」でも「佐川」でも「日本郵便」でもなく、「ラストワンマイル協同組合」という聞いたことも無い業者だった点だけど、まあ楽天が業者なのでそうひどい事にはならないだろうと思って注文したのだったが・・・・。

10月19日16時~18時の時間指定で注文したのだが、当日18時を過ぎても一向に宅配業者は来なかった。一応荷物の配達状況を画面で確認できるのだが、18時過ぎても「配達中」ステータスのまま変わらない。

19時を過ぎても来ないし、また遅れるという連絡もない。指定した時間に届けられないなら時間指定する意味はないだろうに。

スポンサーリンク

電話相手はAI?

電話で問い合わせてみたらなんと、AI?が出て来た。でAI?が電話番号を聞いてきたので何回も番号を話したのだけど、一向に電話番号を正確に認識してくれなかった。結局諦めて電話を切った。なんなんだこの業者は。結局夜9時を過ぎても宅配業者は来なかった。さすがに今日は来ないのだろうと思ってその日は寝た。

翌日午前中は在宅していたがやはり一向に宅配業者は来ない。一体いつ届けに来るのだろうか?正直不安だ。

こちらも常時在宅するわけにもいかないので午後は外出した。帰宅したら不在連絡票が届いてた。やっぱりこうなっちゃうよね。午後3時半頃に来たみたい。

スポンサーリンク

癖の強い再配達の時間帯

なお、当日中の再配達は出来ないとのこと。翌日以降の早便8-14時、遅便12-18時、夜便18-20時の3つの時間帯から選択する必要があった。

それにしても早便と遅便の時間帯が6時間もある!受け取り側は最大6時間在宅する必要があるのだ。12-14時は何故か早便と遅便の時間帯がダブってるし。夜便だけ2時間しかないのも意味不明だ。ただ夜便は遅れた場合厄介そうだったので再配達は早便で指定した。

翌日、早便で指定した8-14時から30分遅れて14時半、ようやく荷物は届いた。なんだか配達担当者が気の毒に見えたので文句も言わなかった。だってこの人多分到底さばけない荷物を抱えて配達しているんだろうし、届け先から文句言われまくってるだろうと思ったので。

かなり癖のある再配達時間帯

多分この業者の何が問題かというと、時間指定で配達できる能力がないのに、業務を引き受けてしまっていることだと思う。

教訓

いつ来るのかわからないのがかなりストレスだったのでこの業者は2度と使わないつもり。

この経験をすると「ヤマト」「佐川」「日本郵便」のサービスが神に思えてくる。指定した時間にちゃんと届けてくれるって、なんて素晴らしいことなんだろうか。

これからは、ネット注文の際は配達業者はちゃんと確認しようと強く思った。それが今回の教訓。