投資

投資の考え方

【長期投資家向き】平時に株が暴落したらどうするかを考えておく。

株価の暴落って、ただそれがいつ来るかはわからないだけで、いつかは必ず来るものだと思います。なので、(今のような?)平時に、株価がマイナス30%~40%暴落したときにどうするかを考えるのは結構重要かと思います。予めどうするのかを決めておけば暴落時にも比較的落ち着いて対処できるのではないかと思います。
資産運用結果

7月の運用実績と現時点ポートフォリオ

たーぼうです。いつも通りに、7月の運用実績と、7月末時点のポートフォリオ構成を書いてまいります。
投資

日経平均とS&P500の過去の暴騰・暴落の頻度を調べてみた。

今回は日経平均とS&P500指数において、過去10年間に暴落や暴騰がどれくらいの頻度で起きているのかを調べてみました。
日本株

自分の日本株ポートフォリオのセクター比率を確認してみた

たーぼうは保有する東証1部の日本株は全て個別株で運用していますが、今まで自分のポートフォリオのセクター比率を確認したことがありませんでした。そこで今回はたーぼうの日本株ポートフォリオのセクター比率とTOPIXのセクター比率とを比較することで、自分のポートフォリオのセクター比率の偏り具合を確認したいと思います。
資産運用結果

6月の月間運用実績と6月末時点のポートフォリオ紹介

6月の月間運用実績6月のたーぼうの運用実績は+2.14%で、NasdaqとS&P500に次いで3番目でした。ドルは対円で上昇し、反対に金銀が大きく下落してコモデティが足を引っ張る結果となりました。6/18のFOMCを機に一時的に大きく株価は...
外国株

インドネシア株に投資するETF(EIDO)について調べてみた

EIDOはインドネシア株に広く投資するETFです。近年成長著しくまた今後も成長の見込まれるASEANの一角であるインドネシアの株式に広く投資できるEIDOについて調べてみました。
投資の考え方

投資はあくまで自己責任・自己判断で行うべきだと思う理由

仮に投資した結果、不幸にもお金を失ったとしても、自己責任・自己判断で決断したのであれば諦めもつく。でも仮に他人のアイデアにろくに考えもせず乗っかってしまった結果損したならば、自分ならば悔やんでも悔やみきれないと思う。なにより投資の原資は自分で貯めた大切なお金なのだから、投資の判断は慎重に、かつ自分で納得して行うべきですよね。
外国株

ウエルスナビで約1年資産運用した結果と感想

たーぼうです。ロボアドバイザーというサービスをご存じでしょうか?ぶっちゃけてて言えば、お金を預けるだけで勝手に自動的(機械的に)に資産運用をしてくれるサービスです。
外国株

eMAXIS Slim投信の「米国株式」と「全世界株式」を比較する

たーぼうです。今年1月に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」というイベントがあり、投信ブロガーに人気の投信が投票によって決まるんですが、今年の結果を見るとたーぼうがポートフォリオで最も多く保有する「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」10位だったんですよね。
インド株

インド株に投資するETF(EPI)について調べてみた

EPIはたーぼうのポートフォリオにも入っているインド株に広く投資するETFです。個人的にはEPIを買ったきっかけは成長国に投資したいという動機でしたが、今回改めてEPIについて深堀してみたいと思います。
資産運用結果

5月末時点のパフォーマンスとポートフォリオ公開

終わってみるとNasdaqを除いて全体的に好調だった5月ですが、たーぼう的には、持ち株のパフォーマンスが中旬まで前月比マイナスや横ばいで推移していたので、なんか苦しかったです。全然楽勝感はなかったです。
外国株

SMH(半導体セクターETF)について調べてみた

半導体セクターETFであるSMHについて調べてみました。ボラティリティが高いので購入タイミングには気を付けたいETFですね
スポンサーリンク