【Eufy SoloCam S340】自宅に防犯カメラを設置してみた結果【Anker】

たーぼうです。自宅に防犯カメラを設置してみました。設置のきっかけ、機種選定、設置場所、補助金申請、設置方法、運用状況について書いてみました。

スポンサーリンク

自宅に防犯カメラを設置したきっかけ

母からの防犯カメラ設置の相談が・・・。

きっかけは母からの電話(Line)。「ご自宅に防犯カメラを付けませんか?」と加入しているCATV業者から勧誘されているとのこと。なんでも、”セコムより安いですよ~♪”とか言われているらしい・・(笑)。断るべきなのか、それとも契約したほうが良いのか、迷っているとのこと。下のリンクのサービスでした。

防犯カメラ (一戸建て向け) | 横浜ケーブルビジョン(YCV)
投稿者 ycv View all posts

この防犯カメラサービス、月額2728円(税込)で、別途工事費が4800円(キャンペーン価格)がかかるとのこと。設置するとスマホアプリの設定もしてくれて、無償電話サポートもあり、故障時の実機交換も無料でしてくれるそうだ。高齢者向けのサービスですね。

設置する防犯カメラのスペックを見てみると、電源はPOE(LANケーブル)で宅内から配線を引っ張って来る必要がある。代わりに家にWifi飛んでなくてもつけられそうだ。ただカメラ本体はバッテリー内臓では無いし、もちろんソーラー付きでもない。そんなに高そうなものでは無さそう。録画は本体にSDカードを装着して録画データを保存する形式だった。SDカードは無料提供されるのかはよく分からなかった。

このカメラを調べて行くうちに、これ正直、5千円位で買えそうなカメラじゃないかな?と思った。これで月額2728円なら年間だと約3.2万円、10年ならばなんと約32万円だ。個人的には、ぼったくりと言われても仕方がないサービスじゃないだろうか?と感じた。いくらセコムより安いと言われれも、セコムは異常があった時に駆けつけてくれるのが売りなんだから、セコムより安いのは当然だとしても、いくらなんでも高すぎないか・・・これは。

例えば上の商品、2025年7月現在、楽天で¥5499で売っている。スペックは、CATV業者のと似てるけど、塚本無線の方がカメラは300万画素(CATV業者のは200万画素)なのでスペックは上だ。これ買って付けられればCATV業者と同等以上の防犯カメラが1万円以下で付けられることになる。もちろん自分でつける必要あるのだけど。

という訳で、親には「もし本当に防犯カメラが必要なら、自分で設置したほうがはるかに安上がりなので契約しないほうがいいと思う。」と言っておいた。もちろん設置は僕がやってもいいと思ってる。

 でも、こういうサービスを業者に言われるがままに契約してしまう高齢者って案外多いんじゃないだろうか?って思った。だって、高齢者は自分で防犯カメラの取り付けは出来ないだろうし、スマホのアプリインストールとか設定とかも出来ないだろうし。価格の妥当性も判断できないだろうし。

かくしてぼったくり商品を「安いですよ~!」って言われて契約させられる例が後を絶たないのだろう。

調べて行くうちに自宅に取り付けたくなり・・・

こんなことを調べて行くうちに、僕自身防犯カメラに興味が出てきてしまった。うちの自宅(戸建て)にはまだ防犯カメラはついていない。近所にはSECOMやALSOKのステッカーが貼っている家が結構ある。だからといって泥棒が消去法でうちに侵入を試みられても、そりゃ困るし。

もちろん防犯カメラだって決して万能ではないだろうけど、無いよりはあった方がずっとましだろう。下見だってしにくくなるだろうし。カメラがあることで少なくとも泥棒に「この家は手強いかも?」と思わせる効果もあるだろう。

令和の時代の泥棒がこんな格好しているとは思えないけどねw

あと最近アマゾン等で置き配がメジャーになりつつあるけど、カメラがあれば置き配泥棒対策にも有効だと思うし。

さらには区の補助金が出る事が判明。

住まいの防犯対策サポート事業

更に調べると、今年(令和7年度)については防犯カメラに区からの補助金が出ることが判明。4万円まで全額区が補助してくれるという何とも太っ腹な制度だが、もちろん予算の都合で申請件数には上限がある。なので早めに申請しないと件数上限に達して補助金が降りないことも考えられる。つまりはこれを活用しない手はない!。急げ!というわけで今が我が家に防犯カメラを導入する絶好のチャンスだということで導入を決定した。

スポンサーリンク

防犯カメラの設置場所を検討する

さて我が家の場合、防犯カメラの設置目的は、防犯と置き配の確認だ。ならば設置場所は玄関になる。ちょうど運よく玄関のそばに雨どいが設置してあり、ここに防犯カメラを設置出来れば、壁に穴を開けなくても防犯カメラを設置できる。

そういう目的に合った取り付け金具はあるのか?探したらさすがアマゾンさん、ぴったりの商品がありました。これで取り付けの目途が立った。

この商品とても良い商品だと思うけど、ステンレスバンドが結構かなり長いのでドライバーで締めると結構疲れますね。電動ドライバーがあると良いですね。僕の場合上だけステンレスバンドを使って、下はタイラップを使った。

自宅の玄関は道路から少し奥まった場所にある。玄関左側の雨どいにカメラを設置した。

あと設置条件としては、設置場所で2.4GhzのWi-Fi受信が出来る事が条件となる。Wifiが高速である必要はないが、電波が弱かったりした場合は、別途Wi-Fi中継器等の購入を検討する必要がある。確認方法としては設置場所付近でスマホで2.4GhzのWi-Fi受信が出来ていればOKだろう。確認したところ、これも問題なさそうだった。

スポンサーリンク

防犯カメラ機種の選定

次に機種選定だが、例えば、アマゾンを見てもたくさんの防犯カメラがあって迷ってしまいますよね。

その中でも、主要メーカーはAnkerとTP-Linkあたりのようだ。Amazonを見る限りは、あまり国産メーカーは出て来ない。防犯カメラもスマホみたいに中国に完全にシェアを取られているパターンなのか・・・。

Ankerは高品質なスマホ充電器やモバイルバッテリーで有名ですよね。僕もAnkerの小型充電器を愛用しているのでこのメーカーには信頼感を感じていた。

レビューを見ると値段は多少は高くても、ユーザーが多く、アプリの出来も良さそうに感じたので、Ankerにすることにして、あとはAnkerの防犯カメララインナップの中から何を選ぶかを決めて行く。

外に設置するけど出来れば配線はしたくないので充電式がいいなと。あとソーラー付きなら勝手に充電してくれて楽だよな。カメラ部分が回転する方がより広範囲を追尾できるだろうを考えた。最終的にはEufy SoloCam S340に決定。

見た目もカッコよくないですか?。もちろんソーラー充電可能。これに決定!

設置作業とか

商品が届いてまずは充電。本体は10000mAHのバッテリーを積んでいるせいかずっしりをした重さがある。ソーラーパネルは、本体にも装着できるし、同梱の3mケーブルを使って離れた場所に設置することもできるのが、この商品の良いところだ。

本体設置場所は軒下になるので、ソーラーパネルを本体に装着すると、全く陽が当たらないのだが、とりあえずはその環境でどのくらい充電できるか試してみることにした。

設置は取付金具さえ取り付けられれば、あとは簡単に脱着できる。

雨どいに取り付けられたEufy SoloCam S340。今日からこいつが自宅の安全を監視してくれるのだ。もう何も怖いものは無い!(というのは言い過ぎか。)

撮影画像とか

画質は自動設定にしたが、顔もわかるし画質は問題無し。1回だけ人物の認識漏れがあったが、感度を調整して以降は100%認識できている。あまり感度が良すぎても道路の通行人とかにいちいち反応しても宜しくないので、ベストの設定値を探っていく必要がある。

撮影された画像。カメラが人物を認識すると自動的に追尾してくれる。
自転車でやって来た怪しいおっさんもすかさず認識し追尾

ちなみに動画は本体内蔵の8GBメモリに保存される。ダウンロードも可能。動画ファイル自体はVLCをインストールしたパソコンで見ることが出来た。

ソーラーパネルが発電してくれない問題の解決

設置して1日経ったけど、軒下だと太陽光パネルが発電してくれないかもなあ?と懸念していたが、やっぱり発電してくれないことが判明した。

設置初日の発電量は真夏の快晴だったにもかかわらずわずか3mAhだった(笑)。10000mAhのバッテリーに1日3mAhしか発電してくれないということは、満充電まで10年近くかかるということだw。1日でバッテリーを10%程度消費していたので10日ごとに本体を充電する必要がある。これだとソーラーパネル付きを買った意味がない。

幸いEufy SoloCam S340は、付属の3mケーブルを使って離れた場所にソーラーパネルを設置することもできる。設置場所にちょっと悩んだが、実は軒下の真上は2階のベランダになっていて比較的日当たりが良い。ベランダにソーラーパネルを設置出来ればちゃんと発電してくれるはずだろう。ケーブルも3mで何とか足りそうだ。あとは設置方法だが、ダイソーで木の棒を買って太陽光パネルのブラケットをねじ止めし、タイラップでベランダの手すりに固定することにした。木は腐らないように白で塗装した。

工作材料(角棒、Sー13)
原産国(地域):中国 材質:桐 商品サイズ:3cm×3cm×45cm 内容量:1本入 種類(色、柄、デザイン):アソートなし 日曜大工や工作の材料としてお使いいただけます。
ダイソーで買った角棒にソーラーパネルを取り付けた。角帽は4本のタイラップでベランダ手すりに固定。夏は朝から夕方まで日が当たる場所に設置した。
ソーラーパネルの設置場所でこれだけ電力供給量が変わるのだ

7/27の朝7時頃にベランダにソーラーパネルを移設してこのスクショは午後5時に撮ったものだが、この日はなんと1574mAhも充電出来ていた!いかにソーラーパネルは設置場所が重要かを思い知ることになった。カメラ本体のバッテリーは10,000mAhなので1日で容量の15%を充電できたことになる。

この日も快晴で最高気温34度と無茶苦茶暑い日だったが、ようやくソーラーパネルが働くようになったのだった。少なくとも夏はバッテリーが不足することはないだろう。

まあ、充電量<使用量 みたいな状態が続いて、バッテリー残量が無くなったら本体を外して家で充電すれば良いのですけどね。もちろん充電中は使えないんだけど。

ソーラーパネル部分ベランダに移設して少し荷が軽くなったS340本体。

ケーブルの軒下部分は家で余っていた配線モールを内にケーブルを通した。ケーブルがぶらぶらするのが嫌だったので見た目もすっきりして大成功。モール自体は屋内用だが、陽が全く当たらない場所なので大丈夫だと思う・・・。多分。

現状の課題

7/25に設置してようやく運用できる状態になったが、まだ2つほど課題がある。

課題1:ソーラーパネルのケーブル劣化が心配な件

1つはソーラーパネルと防犯カメラを繋ぐケーブルが現在むき出しの状態で、紫外線等によるケーブルの劣化が懸念されることだ。このためにPF管を2m買ってケーブルを通すことにした。こうすればケーブルを紫外線等の影響から守ることが出来るはず。切り売りしてくれる店があって助かった。

課題2:【解決済】Androidスマホでライブストリーミングが止まっちゃう件

もう一つは、スマホでリアルタイムで映像を確認できるライブストリーミングが開始2~3秒で止まる現象が起きていることだ。FAQもあったので一通り試してみたけどどれもダメで原因はよくわからない。今のところほぼ100%問題が発生する。僕の場合、スマホはAndroidのArrows We2を使っている。Eufyアプリは最新版3.2.5.3を使っている。

もう1台、iPadにもEufyアプリを入れているが、こちらではライブストリーミングが止まる現象は発生していない。なので原因はカメラ本体側ではなく、スマホかAndroid版アプリかな?と踏んでいるのだが。

Eufy SoloCam S340
夜間モードの映像が明るすぎる、または暗すぎる時はどうすればいいですか? ・カメラのレンズの清掃 レンズに付着した水滴や小さな埃は画像をぼやけさせるため、カメラのレンズを定期的に掃除することをお勧めします。 ・適切な場所への設置 カメラを壁や...

7/29追記
この現象、ビューモードを「シングルビュー」から「デュアルビュー」に変更したら治ったので追記しておく。

対象デバイスの、設定⇒ビデオ設定⇒ビューモードビューモードを「シングルビュー」から「デュアルビュー」に変更したら、ライブストリーミングが開始2~3秒で止まらなくなり、動作し続けるようになった。

デュアルビューの方が負荷がかかるはずなので、なぜデュアルビューにしたら正常動作するのか意味不明だが・・(笑)まあとりあえず正常動作するようになったの良しとする。

感想

すごい変な感想だけど防犯カメラってなんか楽しい(笑)ですね。これ思わずもっとカメラを増やしたくなってしまった。15年乗っているボロ車の監視用にもう1個カメラを買ってみようか?って誰も盗む人いないと思うが・・・。

Eufy SoloCam S340はほとんど初期投資だけで済むのがいいですね。ソーラーで充電不要だし電気代もかからないし。最初に仕組みさえ構築してしまえば、ほぼほったらかしで手間もお金も要らないのがいい。

家から離れた場所に居ても、家の周囲の状況がわかると言う体験はとても画期的に感じた。配達や置き配が来てもすぐわかるようになったし。

あと今のところ、防犯カメラをEufy SoloCam S340にして正解だったと思う。ハードウエアもアプリも優秀だし。ソーラーパネルをちゃんと日の当たる場所に設置すれば、十分な電力を供給できることも分かった。あとは何年使えるか?だが、5年位は使いたいな。バッテリーはどの位持つのかな?

あとは夏は充電量的には全く問題ないが、これが秋冬になるとどうなるか、太陽の高度が下がる分ソーラーパネルへの日照時間も減るでしょうからこれが充電量的にどう影響するか?。この辺りは継続してチェックですね。まあ充電が追い付かなくなれば本体を外して家で充電すればよいだけなんですけどね。

強いて言えば自宅で稼働しているSynologyのNASと連携して動画ファイルを自動的にNASに溜める仕組みが実現したらいいかなあと思う。まあこれはメーカーのAnker的にはHomeBaseを買わせたいだろうから実現はしないだろうなと思うが・・・。

我が家のS340はソーラーパワーを得ながら今日も家の安全に目を光らせている。いつもお勤めご苦労様!

関連記事

家電・リフォーム

家電製品やリフォームに関する記事

最後までお読みいただきありがとうございました。