2025年8月の資産運用結果【4カ月連続のプラス!特に日本株の上昇が目立つ】

 8月の資産運用結果は+2.08%と5月以降4カ月連続のプラスとなりました。年初来でも+5.98%と2カ月連続でプラス圏を維持。今年はトランプショップで一時はどうなることやらと思いましたが、今年も今のところは好調と言って良い状況です。

さすがに、米国株は割高だの、日本株も上げ方が急すぎるだのいろんな声が聞こえてきますが、個人的には今のところ特に現金比率を高めたりする予定はありません。

9月以降も上がるという確信があると言う訳ではないのですが、ただ暴落が来ると言ってもいつ来るのかわからないですし、仮に暴落直前に売り抜けられたとしても今度はいつ買いに入るかのタイミングが難しいのですよね。

8月は日本株の株価指数が絶好調でしたが、米国株も堅調ではありました。ただ為替が2.61%も円高方向に振れたので自分のポートフォリオの米国株は+0.13%と横ばいの結果になりました。なお運用成績は円建てで計算しています。コモディティも相変わらず好調でしたね。

総じて良い1ヶ月だったと言えます。

スポンサーリンク

2024年初からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年8月末時点の累計パフォーマンスは3番目

2024年初以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

2024年初からの累計パフォーマンスを各指数と比較したグラフですが、僕のポートフォリオは、e-maxis_slim_SP500、Nasdaqに次いで3番目の結果になりました。好調ではありますが、e-maxis_slim_SP500にははるか及ばずと言ったところです。

まあでも2024年初から見れば、約+34%のプラスになっていますのでこれだけ上がっていれば御の字とも言えますが。

スポンサーリンク

保有中の個別株の月間パフォーマンス

日本株8月の結果

8月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で+7.38%と好調でした。特にINPEXが強かったですね。他にも三井物産、三菱商事の商社、三菱UFJやオリックスの金融、トヨタも良かったです。この辺りは保有割合も大きいので上昇すると利益が大きいですね。

8月はかなり為替が円高に振れたのですが、普通円高は日本株には下落要因なのですがにも拘わらすこれだけ日本株が強かったのが凄いと思います。バフェットさんがまた商社株の保有比率を増やしたことも追い風か。

三菱商事が洋上風力から撤退のニュースがありましたが株価的にはプラスでしたね。採算が見込め無さそうな事業から速やかに撤退出来ることも、とても重要なことですよね。

外国株8月の結果

8月の外国株は堅調でした。特に、アルファベット(GOOG)、アップル(AAPL)、ユナイテッドヘルス(UNH)、メルク(MRK)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)あたりが強かった。

半面今一だったのが、マイクロソフト(MSFT)、エヌビディア(NVDA)、アマゾン(AMZN)あたりですが、この辺の銘柄は個人的には全く心配していないですね。エヌビディアの決算もすごく良かったと思うのですが、なぜか決算後下落しましたね、ここで売った人たちは一体どんな決算を期待していたのだろうか?

2024年8月の売買実績

売却:なし

購入:eMAXIS-slim S&P500 100,000円分@34,548円(積立NISA枠)
     

7月は、売却は無しで、あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を購入したのみです。正直これだけ株価が高いとあまり積極的に買う気になれないなと思います。

スポンサーリンク

2025年8月の配当入金額

8月の配当入金額は。¥8,280でした(前年比117%)。1-8月の累計でも前年比106%と堅調に配当額が増加しています。

例年8月は配当が少ない月に当たりますね。9月はINPEX・ヤマハ発等の配当入金が控えています。(楽しみ♪~)

個人的には日本の年金制度は、将来破綻はしないが、少子高齢化やインフレで確実に改悪され、実質的に目減りしていくと考えているので、インフレ率にも負けない収入源としても配当収入を育てていきたいと考えています。

2025年8月末の資産構成・ポートフォリオ

8月末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

7月末の資産構成です。株式で82%。債券が8%、コモディティが9%といったところです。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。日経平均とは全く異なった構成なのでかなり違う動きをします。TOPIXの方がやや近い動きになりますね。

気が付いたら三菱UFJを結構な割合で保有していますね。まあ比較的安心して持っていられる株なのでこのままホールドでいいかな。

日本株では大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の約4割を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

債券は米MMF、BND、TLT、日本国債をそれぞれ保有。コモディティは金銀プラチナをメインに保有。

それにしても金銀プラチナが強い年になりましたね。金銀プラチナのどれも買値の倍以上になっていますが、今のところ売る気にもなれないなあ・・。

まとめ

8月は4カ月連続上昇と好調でした。こういう上昇を取れるかどうかで、長期的なパフォーマンスにも影響してきますよね。

8月から決算シーズンも終わりましたが、特に米国株は堅調だったのではないでしょうか?

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。