2025年6月の資産運用結果【好調だったものの指数には劣後】

 6月の資産運用結果は+2.91%と5月に続いてプラスとなりました。年初来ではまだ-2.18%とマイナスではありますが、4月末では-10.69%もの大幅マイナスだったことを考えると大分戻してきた感じですね。

ただ6月のパフォーマンスを他の指数と比較するとTOPIX以外の指数には軒並み負けているので伸び悩んだな・・というのが実感です。日本株が足を引っ張った感じです。

為替は月間ではほぼ変化はなかったですね。コモディティは相変わらず好調でした。

総じて良い1ヶ月だったと言えるものの対指数との比較では不満が残る結果と言えます。

スポンサーリンク

2023年末からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年6月末時点の累計パフォーマンスは4番目

2023年末以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

今月から比較対象の指数にeMaxis_slim_SP500を追加しました。これは投信なので純粋な指数ではないのですが、円建てのS&P500(配当込み)指数と捉えることも出来るので比較対象に追加しています。個人的にはこいつを一番ライバル視しています(笑)これに勝てないようであればポートフォリオはこれ1つにまとめたほうがましということですからね。2023年末からの累計パフォーマンスでは思いっきり負けていますが(笑)まあ円安局面にはかなり強いですね。今後どうなるかはわからないですが。

2023年末以降の累計パフォーマンス推移では、2025/6末時点でeMaxis_slim_SP500・Nasdaq・S&P500に次いで4番目のパフォーマンスとなっています。

2023年末から見れば、約+26%のプラスになっています。

スポンサーリンク

個別株の月間パフォーマンス

日本株6月の結果

6月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で-1.00%とマイナスに沈みました。日経平均やTOPIXがプラスだった中でマイナスだったのできついですね。

原因は、トヨタが月間で約-10%だったのが大きいですね。これは現在交渉中の自動車関税が不透明であることが主因と考えています。7/9が関税猶予期限なので今月は動きがあるかもしれません。

その他、保有割合の高い、商社、銀行もパッとしなかったのでこれでは6月がマイナスにもなるわけですね。

外国株6月の結果

6月の外国株は総じて好調でした。特に、、エヌビディア(NVDA)、シスコシステムズ(CSCO)、半導体セクターETF(SMH)が強かった。

半面下げたのは、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、ネクストラエナジー(NEE)、米国リートETF(RWR)のみでした。

2024年6月の売買実績

売却:なし

購入:ユナイテッドヘルス(UNH) 2株@$313.2 特定口座
   eMAXIS-slim S&P500 100,000円分@31,504円(積立NISA枠)
     

6月は、激しい下げに見舞われているユナイテッドヘルスヘルス(UNH)を恐る恐る2株だけ買ってみました。株価は今のところ買値近くですが今後どうなるか?

あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を予定通り購入。

スポンサーリンク

2025年6月の配当入金額

6月の配当入金額は。¥132,995でした(前年比99%)。1-6月の累計でも前年比105%と堅調に配当額が増加しています。

6月の配当が前年割れしたのは、去年持っていた全国保証を売ったのと、米国債が満期になった影響が大きいです。それを加味しても配当額がほぼ前年並みだったので、基本保有株は増配基調だったことになります。

個人的には日本の年金制度は、破綻はしないけど、少子高齢化やインフレで将来実質的に確実に目減りすると考えているので、それを補う柱として配当収入を育てていきたいと考えています。

2025年6月末の資産構成・ポートフォリオ

6末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

6月末の資産構成です。大雑把に言うと株式で8割。残りが債券とコモディティが約1割ずつの構成になっています。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。偏った構成なので日経平均とは全く違う動きをします。TOPIXの方がやや近い動きになりますね。

日本株では大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の39.8%を占めています。またポートフォリオ全体では22.6%を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

コモディティは金銀プラチナをメインに保有。債券は米MMF、BND、TLT、日本国債をそれぞれ保有。

今年に入ってから金銀プラチナ等のコモディティが好調。6月は特にプラチナが強かったですね。金銀プラチナは4月の株が下げた時でも強かったので助かりますね。

まとめ

6月は2カ月連続上昇と好調だったのですが、特に保有している日本株が不調で、日米株価指数には劣後する結果となりました。

7月もトランプ関税の影響で株価が右往左往する展開になりそうですね。

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。