投資

資産運用結果

2023年5月の資産運用結果【日米の堅調な株価と円安に助けられる】

2023年5月の運用結果は+3.21%でした。日本株、外国株が堅調だった結果、トータルではプラスで終えることが出来ました。さらには為替も1ドル136円から139円へと円安が進んだことでドル建て資産の円換算での資産が増加しました。
資産運用結果

2023年4月の資産運用結果【堅調な株価と円安に助けられた1ヶ月でした】

2023年4月の運用結果は+3.24%でした。日本株、外国株、債券、コモディティの全てが堅調でした。さらには円安も進み円ベースでの資産が増加しました。
投資の考え方

一括投資か?積立投資か?初めて投資する場合は積立投資をお勧めする理由

例えば、今まで投資経験の無い人が、今までコツコツと溜めてきた預金を投資に回す場合、一括投資がいいのか?それとも積立投資がいいのか?について書いてみました。
VIG

VIGとVOOの過去の増配率を比較してみた。増配率が高かったETFはどっち?

多分、増配率はVIGの圧勝だろうな・・と思って調べてみると、意外?な結果になりました。
SBIラップ

SBIラップで1年間資産運用した結果をまとめてみた

SBIラップでは2022年4月から1年間資産運用した結果をまとめてみました。結果は何と言うか・・微妙な結果になりました。
資産運用結果

2023年3月の資産運用結果【米金融不安の影響が直撃するも月間では何とかプラスに】

3月は、日本株はマイナスだったものの、外国株とコモデテイ(特に金価格が上昇)に助けられて、全体では何とかプラスで終えられました。
インド株

【インド株投信】iFreeNEXT インド株インデックスをEPIと比較してみた

2023年3月に低コストを謳うインド株のインデックスファンドが登場しました。今回はインド株ETFであるEPIと比較してみました。
VIG

VIG(連続増配株ETF)2023年3月の分配金をチェックしてみました。【順調に連続増配中♪】

VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3・6・9・12月)出ます。この度2023年3月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
日本株

ヤマハ発動機から株主優待が到着!早速食べてみた【宮城辛味噌ラーメン】

ヤマハ発動機の株主優待が到着しました。今回14商品の中から「宮城辛味噌ラーメン」選んでみました。
外国株

VIX指数が高いタイミングで投信(eMAXIS Slim S&P500)を買えばパフォーマンス的に有利なのか?を検証してみた

過去に投信(eMAXIS_Slim_S&P500)を、VIX指数が30を超えたタイミングで買った場合と、毎月定期購入した場合、年初一括購入した場合とでパフォーマンスがどう違ったのかを検証してみました。
投資

2024年から始まる新NISA制度の非課税枠をどう使うのかを考えてみた。

2024年からは新しいNISA制度が始まりますが、NISA枠を使ってどんな投資商品を購入するのかを考えてみました。メインは米国株式(S&P500)にして一部を高配当日本株で運用するつもりです。
資産運用結果

2023年2月の資産運用結果【米株安も円安ドル高に救われる】

2023年2月の運用結果は日本株は上昇したものの、米株はインフレ懸念増加のあおりを受けて株安が進行。ただ同時に円安ドル高も進んだので円換算では米国株の含み益は増加しました。
スポンサーリンク