たーぼうです。都内に住んでいて世田谷線に乗る機会が多いんだけど、先日TOMOOさんの宇都宮公演に行ったついでに宇都宮ライトレールに乗った感想を書いてみた。とは言っても世田谷線と宇都宮ライトレールではだいぶ違うよね。
スペックの違い
| 世田谷線 | 宇都宮ライトレール | |
| 営業距離 | 5.0km | 14.6km |
| 駅数 | 10駅 | 19駅 |
| 全区間所要時間 | 17分 | 44分 |
| 軌間幅 | 1372mm | 1067mm |
| 電圧 | 直流600V | 直流750V |
| 最高速度 | 40km/h | 40km/h |
| 車両編成(定員) | 2両編成 (132人・座席32席) | 3両編成 (159人・座席50席) |
| 運転本数 | 平日178本 休日169本 | 平日99本 休日78本 (宇都宮駅発本数) |
| 利用客数/日 | 56351人(2024年度) | 平日18000~20000人 土日祝10000人 (2025/7月時点) |
| 運賃(大人) | 160円均一 | 150~400円(距離別運賃) |
| 営業開始 | 1925/1/18 | 2023/8/26 |
ざっと見ると世田谷線は宇都宮ライトレールに比べて短距離、高頻度運転で利用者数も多い。ただ宇都宮ライトレールも地方都市と郊外と結ぶ路線にしてはかなり多いなと思う。
あと起点から終点まで乗り通した場合、宇都宮ライトレールは44分かかるので、さすがに全線乗る場合は座っていきたいところですね。あと平日下りに3本だけ快速が運転されているけど全線所要時間42分と各停に比べて2分しか短縮できてない。。。うーん、この位なら快速なくてもよくない?って思ってしまった。
運賃の支払い方法の違い
世田谷線の運賃支払い方法は結構複雑だと思う。シンプルな均一料金ながら、運賃は駅によっては改札で払うが基本は車内で払う。ワンマンだと運転席側のドアで払わないといけないけど、車掌がいる場合は後ろでも払っていいとか、いろいろあってややこしいんだよね。あと出口ドアと入口ドアが明確に分かれていて出口ドアから乗るのはNGなんだけど、出口ドアから乗ってもOKな駅もあるとか、特に初見だとわかりにくい路線だと思う。
その点宇都宮ライトレールの運賃支払いは、交通系ICなら5箇所ある乗降口のどこからでも乗り降り出来て便利だった。現金支払いの場合は整理券を取って運賃を運転席で支払う必要がある。交通系ICの方がずっと便利なのでお勧めだ。

沿線風景の違い
沿線風景も世田谷線と宇都宮ライトレールではかなり違う。世田谷線って起点から終点までひたすら住宅密集地の中をひたすら走る感じだが、宇都宮ライトレールは景色はバラエティに富んでいる、起点の宇都宮駅周辺は都会的な風景だが、走るにつれて、ショッピングモールがあったり、学校があったり、田園風景があったり、鬼怒川の長い橋を渡ったりで面白かった。終点は工業団地の中なので行ったときは土曜で閑散としていたが、平日朝とかだと雰囲気が全然違うのでしょうね。



定時性はどちらが優れているか?
世田谷線は全線専用軌道なので定時性には優れた交通機関だと思う。遅延情報に世田谷線が出てくるなんて滅多にないし。宇都宮ライトレールは道路の真ん中を走る併用軌道区間が多い。ただ軌道に車が進入することが無いので車に邪魔をされることなく走ることが出来る。でも車同様交差点での信号待ちはありますね。一部交差点を立体交差している場所もあった。
宇都宮ライトレールの時刻表を見るとラッシュ時は1分だけ所要時間がかかるようになっていた。これは混雑で乗降時間を要することを見越してのことなのだろうか。今後もっと信号を立体交差出来るようになれば所要時間も減って快適になることでしょうね。

かっこいいことは確かですね。
Free Wi-Fiが羨ましい!
宇都宮ライトレールで羨ましいと思ったがフリーWi-Fiがあったんですよ。これいいなあ。世田谷線もぜひやって欲しいですね。

ちなみに車内がガラガラで貸し切り状態の時にフリーWi-Fiのスピードテストをやってみた。結果は以下の通り。これだけスピードが出ていれば快適ですよね。ただ満員の時にやった場合どのくらいの速度になるのでしょうかね?

将来の路線延伸はあるか?
まあ世田谷線は路線延伸は無いでしょうね(笑)。個人的には下高井戸から永福町を経て高円寺まで延伸してくれたら便利なのになあと妄想したりしますがw。南の方も三軒茶屋から学芸大学駅まで伸びてくれると便利なのになあ。。でもそんな計画はありませんので。実際に作る場合土地買収が超大変なのはわかりますね。
宇都宮ライトレールは東武宇都宮駅方面への延伸計画があるそうです。

現在の宇都宮ライトレールの路線は宇都宮市の中心部には乗り入れていないのですが、本当の宇都宮市の中心はJR宇都宮駅の西側なんですよね。なのでJR宇都宮駅の西側に延伸して初めて宇都宮市中心への乗り入れが実現するわけです。また東武宇都宮駅とJR宇都宮駅は2km弱位離れていますがこの間をライトレールで結べばかなり便利になりますよね。

計画では2036年3月開業を目指すようです。後9年くらいか。開通したらまた乗り鉄しに来ますね。

関連記事

最後までお読みいただきありがとうございました。

