スケジュール管理はグーグルカレンダーを使っている。とても便利で個人的には生活に無くてはならないツールだが、不満点があった。
PCでの1日の表示件数が少ないのが不満だった
PCでカレンダーのビューを「月」で表示した場合の、1日の予定を5件以上入れた時の表示件数が3件と少なく、4件目以上は「他3件」みたいな表示になることで、これだとスケジュールの一覧性が損なわれて重要な予定を見逃してしまうリスクがあるのが不満だった。
もちろん、この「他3件」をクリックすれば他の予定も表示されるのだが、クリックしないと表示されないのは不便と感じる。
尚、確かにビューを「週」にすれば問題ないのだが、これだと予定表示期間が短かすぎるし、表示方法がガラッと変わってわかりにくい。やはり「月」で表示した時に4件目以上も表示される方法はないだろうか?と思って解決方法をググってみたけど、いい解決方法が見つからなかった。
でもグーグルカレンダーの設定画面を見ていじってみたら個人的に満足できる設定方法あったので書いてみる。

カスタムビューの設定で「4週」を選択するといい具合に!
以下設定変更手順を記す。
1、グーグルカレンダー右上の歯車アイコンをクリックし「設定」を選択。
2、「全般」→「ビューの設定」→「カスタムビューの設定」で「4週」を選択


3、カレンダー表示に戻り、ビューを「月」から「4週」に切り替える。
以上が手順でした。こうするとカレンダーが4週間分表示になって4件目以降も表示されるようになった。うん、こういう表示を求めていたんだよね。このビューの欠点は表示期間が4週分(28日)になるので1ヶ月分の表示には足りなくなることだが、自分的には4週分表示されれば十分と感じる。
試しにこの設定で1日で最大何件表示されるか確認してみたが8件までは表示された。個人的にはこれで十分だ。ちなみに9件目の予定を入れると7件目まで件名表示されて、8件名以降は「他2件」と表示された。
尚、上記は、僕のモニターの解像度(WQHD 2560x1440)、ブラウザはクローム、ページのズームは100%にした場合の挙動になるので、その前提が異なる場合は挙動も変わるかもしれない。Windowsの設定画面のシステム→ディスプレイ→拡大縮小とレイアウトあたりの設定でも変わるかもしれませんね。
関連記事
最後までお読みいただきありがとうございました。


