2025年4月の資産運用結果【トランプ関税ショック&円高で3カ月連続のマイナスに!】

 4月の資産運用結果は-4.09%と3ヶ月連続マイナスに沈みました。年初来でも-10.66%とこれまた大幅マイナス。4月は上旬で暴落と言っていいくらいの酷い下げに見舞われたのですが4/7で底を付けた後、中~下旬で徐々に回復。月間でプラスとはなりませんでしたが、月末まで緩やかな上昇トレンドが概ね崩れなかったので月末時点の気分的には悪くない感じです。

スポンサーリンク

2025年4月の月間パフォーマンスは?

2025年4月のポートフェリオ全体のパフォーマンスは-4.09%と大幅マイナスでした。

以外にも4月は、ダウ、S&P500はマイナスだったもの、Nasdaq、日経平均、TOPIXはプラスだったんですよね。ただ指数は為替の影響を受けませんが、たーぼうのポートフォリオは円建てで計算されることから為替の影響を受けるので、ドル円が月間で-4.64%と円高方向に振れたのが痛かったですね。

自分のポートフォリオでは日本株・外国株・債券・コモデティのすべてがマイナスに沈みました。日本株はこれだけ円高が進んだのに比較的底堅かったですね。

スポンサーリンク

2023年末からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年4月末時点の累計パフォーマンスは3番目

2023年末以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

2023年末以降のパフォーマンス推移では、2025/4末時点でNasdaq・S&P500に次いで3番目のパフォーマンスとなっています。2024年の9月頃の水準に落ち込んでいます。

3月は日経平均の落ち込みが激しかったですね。年初来でも日経平均は-10.72%の下落。何気にボラティリティが高いんですよね。

ただ2023年末から見れば、まだ約+17%のプラスではありますが。

スポンサーリンク

個別株の月間パフォーマンス

日本株4月の結果

4月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で-2.75%とマイナスでした。

特に下落が酷かったのは、INPEXは原油価格下落の影響か。東レ、三菱UFJも振るいませんでしたね。

トヨタはこれだけ円高が進んだのに強いですね。あとはGMOインターネットが引き続き強かったです。

外国株4月の結果

4月の外国株は、特に目を引くのは、パランティア(PLTR)の月間+40.33%。ジェットコースターのようにボラティリティが激しい銘柄ですね。

下げが酷かったのは、ユニオンパシフィック(UNH)、エクソンモービル(XOM)、ユナイテッドヘルス(UNH)、GEヘルスケア(GEHC)あたりです。XOMは原油価格下落の影響か。UNHは関税の影響で輸送量が減る懸念があったのかもしれません。

欧州株(VGK)・インド株(EPI)は堅調でしたね。米国株一辺倒がリスキーになりつつある時代なのかもしれません。

2024年4月の売買実績

売却:GOOG(アルファベット) 5株@$150.97(特定口座)

購入:XRP(リップルビットコイン) 208株@¥310.42
   SLV(銀ETF) 20株@$29.95
   eMAXIS-slim S&P500 100,000円分@27,889円(積立NISA枠)
     

4月は、アルファベット(GOOG)を決算前に少し利確。その後好決算だったので裏目に出ましたね(笑)。
そのお金でSLV(銀ETF)を購入。

あと久々にほんの少しだけ、リップルビットコイン(XRP)を買ってみました。

あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を予定通り購入。

2025年4月の配当入金額

4月の配当入金額は。¥16,356でした(前年比190%)。VIGからの入金が去年3月だったのが今年は4月にずれ込んだのが原因で4月は前年比では大幅増です。1-4月の累計では前年比115%と堅調に配当額が増加しています。

相場が悪い時ほど配当のありがたみが身に沁みますね・・。さて5~6月は例年日本株の配当がわっと入ってきますが、今年はどのくらい増配してくれるかな?

2025年4月末の資産構成・ポートフォリオ

4末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

4月末の資産構成です。米国株軟調の影響で米国株の比率が若干低下。しかしながら相変わらず半分以上を占めています。

全体的に見ればNISAで人気の”オルカン”(eMaxis slim全世界株式)の構成にちょっと似ていると思いますが、米国株比率がオルカンでは61.6%に対し52.9%、日本株比率がオルカンでは5.3%に対し26.7%と、日本株重視の構成になっています。またオルカンに入っていない、債券、コモデティが入っていることも相違点ですね。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。偏った構成なので日経平均やTOPIXとは違う動きをします。

大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の39.2%を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

コモディティは金銀プラチナをメインに保有しています。今年は株価が酷い下げに見舞われていますが、金価格上昇がポートフォリオ全体の下げをマイルドにしてくれています。金(ゴールド)を持っててよかったなと思っています。

まとめ

4月も3月に続いて下げに見舞われた月でした。投資家心理的はかなり冷え込んでますよね。ただ下げたと言っても、僕のポートフォリオは年初来では-10.66%下げただけです。まだ暴落と言うには程遠い状況です。

コロナショックやリーマンショックみたいに30~50%位の下げが本当の暴落と言うべきでしょう。長期間投資をしていれば、この位の下げに遭遇することは予め覚悟しておくべきことかと思います。

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。