2025年10月の資産運用結果【6カ月連続のプラスだったものの日経平均に完全に劣後】

 10月の資産運用結果は月間で+5.52%と5月以降6カ月連続のプラスとなりました。年初来でも+17.83%と今のところ好調。今年もこのまま好調な年になるのでしょうか・・・?。

10月は日経平均が+16.64%と突出して好調な月だったのですが、僕の持ってる日本株は+1.37%と完全に置いてけぼり状態になりました。このせいで結果は好調だったにもかかわらずほのかに敗北感も感じてしまう月でした。

しかし株価指数が月間で16%以上上昇するなんて、なんか異常な動きに感じるのですが。

10月は株・債券・コモディティが揃って上昇しましたが、特に外国株が+7.80%と好調。これは為替が月間で+4.15%も円安ドル高方向に振れたことが大きく影響しています。(尚運用成績は円換算で表示しています)

コモディティも月間で+5.15%と引き続き好調。但し金銀プラチナは10月中旬以降、一旦下落基調に転じています。さすがに上がりすぎて一旦は売りに押されている感じがします。

とは言え総じて良い1ヶ月だったと言えます。

スポンサーリンク

2024年初からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年9月末時点の累計パフォーマンスは3番目

2024年初以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

2024年初からの累計パフォーマンスを各指数と比較したグラフですが、僕のポートフォリオは、e-maxis_slim_SP500、Nasdaq、日経平均に次いで4番目の結果になりました。日経平均の異常な上昇で遂に2024年初以降のパフォーマンスで日経平均に抜かれてしまいました。

まあでも2024年初から見れば、約+45%になっていますのでこれだけ上がっていれば御の字とも言えるのですが。

スポンサーリンク

保有中の個別株の月間パフォーマンス

日本株10月の結果

10月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で+1.37%と堅調。特にINPEX・トヨタ・三菱商事あたりが良かった。

但し保有割合の高い三菱UFJが-2.67%と軟調だった。高市政権誕生で利上げが遠のいたとみられていますね。日銀も年内は利上げしなさそうだし。でもこんなことやってたらインフレは悪化しすよね。このままで大丈夫なのかな。

あとELEMENTSが10月月間で-32.28%とむちゃくちゃに下げていますが、この株はもともとボラティリティが大きいのであんまり気にしていないです(笑)。100株しか持ってないし。IT系の小型新興株の値動きを勉強するために持ってる感じです。

外国株10月の結果

10月の外国株も好調だったのですが、決算シーズンだったので、好決算の株が素直に上昇しています。グーグル、アマゾン、イーライリリーとかですね。その他相変わらず半導体株も強い。

2024年9月の売買実績

売却:日本航空(9201) 100株 売却単価3,001円

購入:eMAXIS-slim S&P500 100,000円分(積立NISA枠)
   キッコーマン(2801) 200株 購入単価1,241円

10月は、旧一般NISA枠で運用していた日本航空を売却しました。売却理由は一般NISA枠の非課税期間が今年2025年で終わるので、非課税期間中に売却するためです。コロナで業績も株価も低迷していた2021年に1970円で買って3,001円で売りました。優待も毎年貰ったけど結局使わなかったな。新NISAで買い直す予定はありません。

あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を購入。

スポンサーリンク

2025年10月の配当額

10月の配当入金額は。¥15,164でした(前年比75%)。配当額が前年比で減少した理由は、毎年10月に配当入金があった、日本駐車場開発とディアジオ(DEO)を全数売却した為です。

1-10月の累計では前年比110%と堅調に配当額が増加しています。

2025年もあと2ヶ月と残り少なくなってきましたが、今年の配当入金額はトータル税引き後で50万円前後になりそうです。今後毎年配当額が6%増加した場合、2038年には配当額は100万に到達する見込みになります。

その頃には100万円の価値はどうなっているのでしょうかね。

2025年10月末の資産構成・ポートフォリオ

10月末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

10月末の資産構成です。株式が8割超、コモディティが1割、債券が1割弱と言った構成になっています。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。

日経平均とは全く異なった構成なのでかなり違う動きをします。特に10月の差は顕著でした。

僕自身ハイテク銘柄は米国株で運用することにしているので日本のハイテク株はほとんど持っていない状況です。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の36%を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

債券は米MMF、BND、TLT、日本国債をそれぞれ保有。コモディティは金銀プラチナをメインに保有。

それにしても今年は金銀プラチナが強いけど、今から買い増しする勇気はないなあ。長期で持てば大丈夫なのかもしれませんが。

まとめ

10月は6カ月連続上昇と好調でした。11月はいよいよ日本株の決算が本格化します。10月は沈黙気味だった僕の日本株はどんな決算が出てくるのか?。ちょっと怖い気もするけど楽しみにしています。

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。