2025年3月の資産運用結果【トランプ関税懸念?で2カ月連続のマイナスに!】

 3月の資産運用結果は-1.89%と2ヶ月連続マイナスに沈みました。年初来でも-6.82%とこれまた大幅マイナス。実は3月は中旬までは月間ではプラスで推移してたのに、月末で酷い下げに見舞われて結局月間ではマイナスに沈みました。市場の雰囲気的には4/2発表予定のトランプ関税の全容が判明しないと動きにくい雰囲気を感じますね。

スポンサーリンク

2025年3月の月間パフォーマンスは?

2025年3月のポートフェリオ全体のパフォーマンスは-1.89%とマイナスでした。

ダウ、S&P500、NASDAQの米国主要3指数に加え、日経平均、TOPIXも全てマイナス。一番ひどいのはNasdaqで-8.21%、マシだったのはTOPIXで-0.87%でした。

自分のポートフォリオでは日本株は+2.35%とコモディティ(主に金銀プラチナ)が+9.12%が絶好調だったのに主力の外国株(主に米国株)が-5.45%と大幅マイナスに沈んだのが痛かったです。

為替は月間で-0.38%と小幅に円高に振れましたが比較的安定感がありました。

スポンサーリンク

2023年末からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年3月末時点の累計パフォーマンスは2番目

2023年末以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

3月末時点でS&P500・ダウ・Nasdaqに次いで4番目のパフォーマンスとなっています。2024年の10月頃の水準に落ち込んでいます。

3月は日経平均の落ち込みが激しかったですね。年初来でも日経平均は-10.72%の下落。何気にボラティリティが高いんですよね。

ただ2023年末から見れば、まだ+18%のプラスではありますが。

スポンサーリンク

個別株の月間パフォーマンス

日本株3月の結果

3月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で+2.35%とプラス。高配当株メインで保有していて3月末に配当権利落ちの銘柄が多かったのが株価を下支えになったのかな。

好調だったのはINPEX、住友ゴム、GMOインターネットあたりでした。

半面冴えなかったのはヤマハ発動機とNTTデータ辺りでした。トヨタは米国への輸出車に25%の自動車関税かかかることになった影響を受けるわけですが、月間では-2.71%と意外に踏みとどまっていますね。現地生産比率が高いので個人的にはそんなに深刻な影響は受けないとみているのですが。

外国株3月の結果

3月の外国株は、2024年に絶好調だった株が特に売られた感じ。エヌビディア、アマゾン、ゴールドマンサックス、イーライリリーあたりの下げが酷かったです。

半面、ヘルスケア、エネルギー、公益セクターは堅調で、ハイテクからの資金がこの辺りに逃避してるのかもしれませんね。あとはEPI(インド株ETF)が+7.79%と好調でした。

2024年3月の売買実績

売却:三菱UFJ 200株@¥2,189(旧一般NISA枠)

購入:三菱UFJ 200株@¥2,161(NISA成長投資枠)
   eMAXIS-slim S&P500 100,000円分@29,925円(積立NISA枠)  

3月は、あまり売買しませんでした。三菱UFJの200株分は今年で旧NISAの非課税期間が終わるので売却して新たに新NISAの成長投資枠で買い直しただけです。

あとは毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を予定通り購入。

正直今特に米国株を買うのはかなり勇気が要りますよね。4/2に関税の概要が明らかになったら相場も一時的に落ち着くのかな?

2025年3月の配当入金額

3月の配当入金額は。¥27,786でした(前年比85%)。前年より入金額が減ったのはVIGからの入金が去年3月だったのが今年は4月にずれ込んだのが原因です。それを加味すれば去年より順調に配当が増えています。

2025年3月末の資産構成・ポートフォリオ

3末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

3月末の資産構成です。米国株軟調の影響で米国株の比率が55%⇒53%に減っています。代わりにコモディティ・債券・日本株の比率が増えています。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。個別株で一番保有比率の大きいのは三菱UFJフィナンシャルグループになります。

大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の38.5%を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

コモディティは金銀プラチナをメインに保有しています。金価格は年初来で+19%も上昇しています。今年は株価が酷い下げに見舞われていますが、金価格上昇がポートフォリオ全体の下げをマイルドにしてくれています。金を持っててよかったなと思っています。

まとめ

3月も2月に続いて下げに見舞われた月でした。投資家心理的はかなり冷え込んでますよね。ただ下げたと言っても、僕のポートフォリオは年初来では-6.82%下げただけです。株価が直近高値から30%以上下がらないと普通暴落とは言わないよなあとも思います。まだ暴落と言うには程遠い状況です。

長期間投資をしていれば、この位の下げに遭遇することも多々ありますよね。

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。