2025年7月の資産運用結果【3カ月連続のプラスでようやく年初来プラスに!】

 7月の資産運用結果は+6.00%と5月以降3カ月連続のプラスとなりました。年初来でも+3.78%とようやくプラス圏に浮上。2月以降約半年間、年初来マイナス圏に沈んでいただけに長かったなあと感慨に耽っております(笑)。

ただ安堵した束の間の8月にドカーンと下がって再びマイナス圏に・・・みたいなことが起きがちなのが株の世界だったりしますよね・・・一応そうなるリスクも頭の片隅にはおいておかないと・・・。実際にそうなった時のショックが大きいので。まあ特に米国株はそろそろ高値圏ではありますよね。

7月は日米の株価指数が軒並み好調で、更にドル円が急激にドル高円安方向に進んだので、円ベース計算で一番プラスになるパターンでしたね。

コモディティも相変わらず好調。

総じて良い1ヶ月だったと言えますね。

スポンサーリンク

2024年初からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年7月末時点の累計パフォーマンスは3番目

2024年初以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

2024年初からの累計パフォーマンスを各指数と比較したグラフですが、僕のポートフォリオは、e-maxis_slim_SP500、Nasdaqに次いで3番目の結果になりました。好調ではありますが、e-maxis_slim_SP500にははるか及ばずと言ったところです。

まあでも2024年所から見れば、約+32%のプラスになっています。これだけ上がっていれば御の字と言ったところでしょうね。

スポンサーリンク

保有中の個別株の月間パフォーマンス

日本株7月の結果

7月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で+5.11%と好調でした。トランプ関税が15%に決定した後に特にトヨタが急騰したのが大きい。まあトヨタなどは昔からこういう荒波を幾度となく乗り越えて来た歴史がありますからね。トランプショップみたいなことがあっても焦って売らずに持ってりゃいいんですよ。むしろ底値での買い増しを検討しても良かったくらいではないでしょうか。

他にはINPEX、東レ、ダイセル、住友ゴム、三井物産、三菱UFJ、GMOインターネット辺りが好調でした。

外国株7月の結果

7月の外国株は総じて好調でした。特に、アルファベット(GOOG)、マイクロソフト(MSFT)、エヌビディア(NVDA)、パランティア(PLTR)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)あたりが強かった。

半面特に下げたのは、ユナイテッドヘルス(UNH)で完全に「落ちるナイフ」状態ですね。安値につられて買い増ししたらさらに痛手を負いそうな予感。ここはとりあえずは静観かな。

2024年7月の売買実績

売却:なし

購入:eMAXIS-slim S&P500 100,000円分@33,499円(積立NISA枠)
     

7月は、あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を予定通り購入したのみです。

スポンサーリンク

2025年7月の配当入金額

6月の配当入金額は。¥17,139でした(前年比123%)。1-7月の累計でも前年比106%と堅調に配当額が増加しています。

7月の配当は、VIG(連続増配株ETF)からの入金がメインです。

個人的には日本の年金制度は、破綻はしないけど、少子高齢化やインフレで将来実質的に確実に改悪され、実質的に目減りしていくと考えているので、それを補う柱として配当収入を育てていきたいと考えています。

2025年7月末の資産構成・ポートフォリオ

7末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

7月末の資産構成です。株式で82%。債券が8%、コモディティが9%といったところです。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。偏った構成なので日経平均とは全く違う動きをします。TOPIXの方がやや近い動きになりますね。

気が付いたら三菱UFJを結構な割合で保有していますね。まあ比較的安心して持っていられる株なのでこのままホールドでいいかな。

日本株では大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の約4割を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

債券は米MMF、BND、TLT、日本国債をそれぞれ保有。コモディティは金銀プラチナをメインに保有。

まとめ

7月は3カ月連続上昇と好調でした。こういう上昇を取れるかどうかで、長期的なパフォーマンスにも影響してきますよね。

7月から決算シーズンでしたが、米国株は、今のところハイテク株中心に総じて好調な感じ。8月はいよいよ日本株の決算が控えています。されどんな結果が待っているのでしょうか?

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。