2025年9月の資産運用結果【5カ月連続のプラス!特に金銀プラチナの上昇がエグい】

 9月の資産運用結果は+5.33%と5月以降5カ月連続のプラスとなりました。年初来でも+11.73%と3カ月連続でプラス圏を維持。今年はトランプショップで一時は年初来でマイナス10%以上落ち込みましたが、その後は一貫して上昇。今年もプラスで終われるかなあ・・。

さすがに、特に米国株は割高感を感じるレベルなので積極的には買いずらい状況が続いていますね。9月はアノマリー的には株価は下落しやすい月なのですが、今年はアノマリーが外れる年になりました。

https://info.monex.co.jp/news/2025/20250911_02.html

9月は株・債券・コモディティが揃って上昇しましたが、特にコモディティ(僕の場合は金銀プラチナ)が暴騰しました。9月月間で+16.5%、年初来で+51.35%(9カ月間で1.5倍になったと言うことになります)と2025年に入って特に急上昇しています。

僕の場合、全運用資産にコモディティが占める割合は1割程度なので、そんなに影響度は高くはないのですが。まあ正直、全運用資産の2割位は金銀プラチナで持っていたらよかったなと今は思っています(笑)。

とは言え総じて良い1ヶ月だったと言えます。

スポンサーリンク

2024年初からの累計パフォーマンスを日米株価指数と比較

2024年9月末時点の累計パフォーマンスは3番目

2024年初以降のポートフォリオの累計パフォーマンスを他の株価指数と比較しています。

2024年初からの累計パフォーマンスを各指数と比較したグラフですが、僕のポートフォリオは、e-maxis_slim_SP500、Nasdaqに次いで3番目の結果になりました。好調ではありますが、e-maxis_slim_SP500にははるか及ばずと言ったところです。

まあでも2024年初から見れば、約+40%になっていますのでこれだけ上がっていれば御の字とも言えます。

スポンサーリンク

保有中の個別株の月間パフォーマンス

日本株9月の結果

8月の自分のポートフォリオの日本株は、月間で+3.26%と好調でした。特にINPEX・三井物産・三菱商事・三菱UFJが強かったですね。商社・銀行は保有割合が高いのでこの辺が強いと好調な結果になります。

半面元気がなかったのは、ELEMENTS、GMOインターネットなどのIT系か。最近の日銀の利上げ機運の高まりがマイナスに作用しているかもしれませんね。

外国株9月の結果

9月の外国株も引き続きは堅調でした。特に、アルファベット(GOOG)、アップル(AAPL)、エヌビディア(NVDA)、パランティア(PLTR)、ユナイテッドヘルス(UNH)あたりが強かった。今を時めくハイテク銘柄が9月も引き続き強かったわけですね。

2024年9月の売買実績

売却:eMAXIS-slim S&P500(旧一般NISA枠分)

購入:eMAXIS-slim S&P500 100,000円分(積立NISA枠)
     

9月は、旧一般NISA枠で運用していたeMAXIS-slim S&P500を売却しました。この一般NISA枠は非課税期間が5年間で、ちょうど今年2025年で非課税期間が終わる分を9月に全部売却しました。今回売却した分は2021年に購入した分に当たりますが、運用期間中、株高と円安が進んだ結果、元本の2倍位になってましたね。売却で得たお金はどうするかというとまた同じくeMAXIS-slim S&P500やその他の株の購入資金になる予定です。本当は株や投信を旧一般NISA枠から現行のNISA枠に売買無しでそのまま移管できるといいんですけどね。

あとは日本航空の株も同じく今年で非課税期間が終わりので、今年中に売却し無ければなりません。3000円位で指値でも入れておこうかな。尚、日本航空株は新NISAで買い直すことはしない予定です。

あとはいつも通り毎月10万円分積み立て投資しているeMAXIS-slim S&P500を購入したのみです。

スポンサーリンク

2025年9月の配当額

9月の配当入金額は。¥41,879でした(前年比165%)。配当額が前年比で激増した理由は今年購入したINPEXの配当が新たに入ってきたのが大きいですね。

1-9月の累計でも前年比112%と堅調に配当額が増加しています。

永らく続いたデフレの時代が終わり、最近はインフレ傾向が強くなってきました。デフレ時代は銀行の普通預金や定期預金に資産を預けていても、大きく資産価値が目減りすることは無かったですが、これからは自分の資産を少なくともインフレ率以上で運用しないと、資産価値が毎年どんどん目減りしていく時代になりましたね。

日本人は一般的にはあまり株をはじめとしたリスク資産を運用するのが好きではない人が多いような気がするのですが、これからは「株は危険」とか言ってられない時代になってきたように思います。

個人的には日本の年金制度は、将来破綻はしないが、少子高齢化やインフレで確実に改悪され、実質的に目減りしていくと考えているので、老後の生活を年金だけに頼るのは危険だと考えています。

仮に将来年金が年間200万円もらえるとしても、重要なのは将来の200万円がどのくらいの価値になっているかですよね。例えば今年は米の値段が去年の倍位になりましたが、10年後の200万円の価値は、今の100万円位の価値になっているかもしれません。

少なくとも最低限インフレ率に負けない資産運用をしていかないと少なくとも老後は安泰にはならないですね。

2025年9月末の資産構成・ポートフォリオ

9月末の資産構成です。

資産構成(アセット・アロケーション)

9月末の資産構成です。好調なコモディティの構成比率が10%を超えてきました。本当はもっとコモディティの割合を増やしたいところですが、特に昔の価格を知っているだけに今は買いずらいことは確かですね。

ポートフォリオ(日本株)

日本株は、個別株で、輸送機器・商社・銀行あたりをメインに保有中です。日経平均とは全く異なった構成なのでかなり違う動きをします。TOPIXの方がやや近い動きになりますね。

日本株では大型・高配当な銘柄を中心に長期間NISA枠で保有して配当と値上がり益を享受する戦略をとっています。

ポートフォリオ(外国株)

外国株で一番保有比率が高いのはeMAXIS-slim S&P500で外国株の36%を占めています。

2025年の積立投資枠もすべてeMAXIS-slim S&P500で埋める予定です。

ポートフォリオ(債券、コモディティ)

債券は米MMF、BND、TLT、日本国債をそれぞれ保有。コモディティは金銀プラチナをメインに保有。

それにしても今年は金銀プラチナが強い。これだけ上がると買い増ししにくい。かと言って売る気にもなれない。結果的に持ち続けることになりそうです。

まとめ

9月は5カ月連続上昇と好調でした。こういう上昇を取れるかどうかで、長期的なパフォーマンスにも影響してきますよね。

個人的には引き続き、いつも通りに、上昇しても舞い上がらず、下落してもパニックにならず、人生を楽しみながら、淡々と投資を続けていきたいと思います。

関連記事

資産運用結果

資産運用結果や資産構成に関する記事を中心に掲載しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。本記事では特定の投資商品を勧める意図はございません。投資につきましては自己責任、自己判断にてお願いいたします。