たーぼうです。今年の夏は特に暑いですね!でも暑いと言っても運動はコンスタントに続けたい!言う訳で、今年の夏は自転車を漕ぐ代わりにプールで泳いています。今回は自転車に不向きなシーズンに出来る運動として水泳が向いていると思う理由を書いていきます。
東京での自転車のオフシーズンは夏!
自転車は、アウトドアスポーツなので適した季節があります。気温的には10~25℃で晴れて出来るだけ風の弱い日(追い風なら大歓迎ですがw)がベストだと思います。
では東京で自転車に最も向いていない季節は?と問われれば、間違いなく「夏」でしょう。今年の東京は例年にも増して暑いですが、昨日(2022/8/3)のように気温35度の炎天下で自転車に乗るのは、苦痛を通り越して危険ですらあります。そんな日にどうしても走りたければ早朝か夜を狙うのがよろしいかと思います。

自転車に乗れる気温の上限はたーぼう的には30℃かな。。
自転車に適した季節は地域でも異なりますね。例えば北海道などでは、夏はベストシーズンと言ってもいいくらいですが、冬ははっきり言って危険ですよね。
冬の東京は意外に自転車は乗れる
スポーツとしての自転車に乗ったことが無い人だと、冬も自転車には向いてないじゃないの?と思うかもしれませんが、それなりに防寒に配慮すれば、東京の冬は意外と自転車は乗れます。冬でもペダルを漕いでいればむしろ汗ばむことすらありますね。なのでこまめに温度調整するのが重要ですね。冬の東京は晴天が多いのでそういう意味でも自転車には良い季節だと思います。
やはり東京で自転車に一番いい季節は春か秋ですが、たーぼうは春は花粉症がつらいので、秋が一番好きですね。
オールシーズン、全天候に適した水泳。
水泳の良い所は、雨だろうが、雪だろうが、真夏だろうが真冬だろうが、屋内プールで快適に運動をすることが出来るところです。例えば最近のような猛暑の中では、熱中症の心配なくできるスポーツって、水泳か室内スポーツしかありません。
自転車はアウトドアスポーツなのでどうしても天候の影響を受けますが、水泳はいつでもOKなのが最大のメリットですね。自転車乗り的には、普段は自転車に乗りつつも、暑かったり天気の悪い日は泳ぐのが、継続的に運動する上でベストな組み合わせと個人的には考えています。

水泳はコスパに優れたスポーツ
今、自転車を始めるなら15万は用意したほうが良い。
自転車って始めるのにある程度お金かかりますよね、自転車本体で安くて10万(最近は10万でも買うのが厳しくなりつつありますが・・)。さらにはウエアだの、ボトル、空気入れ、工具、バッグ・・・これらを買えば追加で5万位飛んじゃいますよね。今だと自転車始めるには最低15万は用意したほうがいいかと思います。
水泳は始めるのに必要なコストが安い。ただしプール代はかかる
対して水泳は、ウエア、ゴーグル、キャップを揃えれば、基本は始められます。例えば、下のリンクのアマゾンの商品はウエア・ゴーグル・キャップ・タオル・バッグの5点セットで¥3,000もしません。安いですよね・・。女性用だと布面積が多い分もうちょっと高くなるとは思いますが。
こんなのじゃなくてちゃんとしたメーカーのがいい!って人もいるかもしれないが、それでもトータル1万以下で始められるのではないでしょうか?
むしろ水泳のコストで一番インパクトがあるのは、プール代ではないでしょうか?たーぼうの通っている近くの公営プールだと1時間240円です。月に20回行ったとして4800円ですね。

水泳以外に自転車のオフトレになりそうなものを探すと・・・
ローラー台は・・
ローラー台を買って室内で自転車に乗る手もありますね。個人的に乗ったことが無いのでどんな感じなのかわかりませんが、レビューを見ていると乗るのは多少コツがいるようです。下記リンクの商品で3万円弱ですね。1万円以下の激安商品もありますが個人的には買うなら下の「ミノウラ」などの信頼できるメーカーがいいんじゃないかと思います。ただ、これを室内でひたすら漕ぐのはちょっと退屈しそうですね。自転車って景色や季節感を楽しみながら走るのがいいんですよね。室内ならiPadでYouTube見ながらとか音楽聴きながらやるといいのかもしれません。
ジムに通う手もあるが・・
近くのジムに通う手もありますよね。近所のジム(プールあり)の会費を調べてみましたが、いつでも行けるマスター会員が月額¥12,100。9-17時のデイ会員が\9,900、18-22時のナイト会員が\8,800でした。やはり公営プールに比べるとちょっと高いな。頻繁に行くならいいけど、例え行かなくても月会費はきっちり取られるので、やはり自転車と併用するには向いてない。やはり行っただけお金を払えばよい公営プールの方が、自転車と併用するには向いているかな。
水泳と自転車は似ている
水泳と自転車は共通点が多いと思う。基本的に同じ動作を繰り返す有酸素運動で自分のペースで負荷を調整で出来る。膝や関節を痛めるリスクが少ない。
基本水泳も自転車も全身運動だけど、使う筋肉はちょっと違う。自転車は何といっても脚の筋肉を使う(体感で70%位)けど、水泳は下半身より上半身を多く使うと思う。自転車乗りが水泳をやる場合は、意識的に足を使うといいのではなかろうか。
運動は継続性が重要だから
いくら暑いとかコロナだからと言って、1ヶ月も2か月も運動せずに、1日中家の中にいるようでは、体はなまるし、健康にも精神衛生にも良くないと思う。やはり運動はコンスタントにに継続するのが重要だ。最低でも週2回は運動したいと思う。
あと何といっても運動後のビールが格別ですよね。たーぼうは運動後はこれいつもこれを1缶飲んでます。アルコール分0.9%なので飲んでも全く酔わないです。でも不思議とちゃんと「ビールを飲んだ感」は得られます。
関連記事
最後までお読みいただきありがとうございました。