たーぼうです。日本共産党の志位院長が今までの方針を真っ向からひっくり返したようなこと発言したのでびっくりしました。
日本共産党、驚愕の方針転換?

共産党の志位委員長は7日、党本部での会合で、ウクライナ情勢を踏まえ、「急迫不正の主権侵害が起こった場合には、自衛隊を含めてあらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守りぬくのが党の立場だ」と述べた。
読売新聞オンラインより引用
今までの日本共産党が、自衛隊は違憲だと言ってきた経緯からすると、全く180度方針転換したように読めますね。ウクライナ情勢を踏まえると現実を全く無視した理想論を振りかざしても、もはや国民の支持は得られないと思ったのでしょうか?
志位氏は憲法9条について、「無抵抗主義ではなく、個別的自衛権は存在している」とも語った。
読売新聞オンラインより引用
だったら憲法第9条がありながら、同時に自衛隊が存在することは矛盾してないですよね。今まで「自衛隊は違憲」だとか、「段階的に解消する」とか言ってきたのは何だったのか?と思ってしまいます。

支持者はついてこれるのか?
ただ、今までの共産党の支持者(ほとんどが高齢者?)がこの方針転換についていけるのでしょうかね?昔たーぼうがサラリーマンだった頃、共産党支持者とおぼしき方々(みんな老人でした)が朝、歩道を歩くサラリーマンに一生懸命ビラを配っていたのを思い出します。(たーぼうは一回もビラは受け取らなかったですが。。)
ああいう方々が、いくら志位委員長が「主権侵害が起こった場合は自衛隊を含めてあらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守りぬく」とか「憲法第9条は無抵抗主義ではなく、個別的自衛権は存在している」とか、今さら言ってもついてこれるとは到底思えないのですよ。だって今共産党を支持している人ってむちゃくちゃ頭堅そうじゃないですか。
まあ、たーぼうは共産党支持者ではないし、今後も支持するつもりはないですが、他人事ながらなんかちょっと気になりました。
まとめ
今回の”方針転換”って個人的にはすごくいいことだと思うのですが、支持者たちはどうなっちゃうのかがだけが気になりました。もしかしたら社民党とかれいわに行っちゃうのかな?。

防弾チョッキの件を見ても、党内が揺れている感じがしますね。ロシアがウクライナに侵攻した2022/2/24を境に、世界も日本もいろいろ変わりつつあるなあと思います。
関連記事
今回はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。